Semin Arthritis Rheum. 2019;49(2):288-295.
大血管炎は巨細胞性動脈炎・高安動脈炎の2つがあり、巨細胞性動脈炎は高齢者・高安動脈炎は若年者に発症する。
放置すると不可逆的な虚血症状が発生するため、治療を早期に行うことが推奨される。
ただ超高齢者へのGCA治療には様々な問題がある
-
画像フォロー/再発判定が難しく、通院頻度・検査頻度も多くなる
-
本人の自覚症状が乏しい場合が多く、治療意欲が乏しいことが多い
実臨床データを用いて85歳以上のGCAの特徴を調査
【Method】
Patient:ACR1990年基準を満たしたGCA患者→85歳以上/未満で分類
-
2つの大学病院のデータベースから収集
-
生検陰性例の場合、ACR基準が3つ以上該当+PET−CTで大血管炎所見あり or. 他の鑑別疾患がない場合該当とした
収集データ:人口統計情報、診断日、臨床的特徴(症状・PMR合併有無など)、炎症反応などの検査データ、側頭動脈生検初見、PSL開始投与量、PSL減量中の再発回数、免疫抑制剤使用、治療期間、合併症
-
再発定義…GCAに対して投薬を増やす必要のある臨床的症状・炎症データの悪化の出現
-
ステロイド依存性定義…6か月時点でPSL<20mg、12ヶ月時点でPSL<10mg、2年時点でPSL<7.5mg担っていない場合
-
治療内容…基本的には標準化された方法:PSL0.6-0.8mg/kg/dで開始→症状消失・CRP<5mg/Lになるまで投与→4−6週間でPSL0.35mg/kg/dまで減量。再発等お問題があった場合MTX・TCZなどを併用する
【Result】
865名のGCA患者のうち、87名(10%)が85歳以上
-
85歳以上の患者で多い特徴…併存疾患、元々の心血管リスク、永続的な視力喪失、重症虚血合併症(心血管/脳/視力喪失)、感染症合併、死亡率
-
85歳以上の患者で少ない特徴…PMR合併、診断の遅れ、発熱、再発・ステロイド依存性
◎死亡率
85歳以上の場合、治療中の死亡率は3倍・2年死亡率は66%
【Discussion】
-
85歳以上のGCAは失明リスクが高く、死亡率も高い。一方で再発は少ない
-
一方で治療に伴う感染症合併等のリスクは高く、大動脈の長期合併症は観察されなかった
-
→超高齢者におけるGCAの初期治療の強化意義は乏しい可能性がある
【感想】
85歳以上の平均余命を考えると、ステロイド等の治療をしっかりやることは相当にためらわれるが、その印象を裏付けるようなデータ。
-
ただその後の治療に関しては、再発リスク覚悟で早々にステロイド漸減を行ったほうがいいように思える
-
LV-GCAの場合はさらに微妙で、大血管狭窄/破裂等のリスクが出てくる頃には他の原因で寿命を迎える形になりそうで、治療するかどうかは患者の価値観等との相談が良いように思える
- ステロイド漸減のためのTocilizumab併用も注意すれば、高齢者でも有効と思われる(Arthritis Res Ther. 2021;23(1):143.)。有害事象も多いため、積極的に使うべきなのかは不明だが…
参考: