114回国家試験の膠原病領域の解説後編。
膠原病領域はD-F200問中5問でした。
多分はあっていますが、答えに関しては筆者の自己見解なので注意を。この解説の真偽に関しては、「自己判断」でお願いします。一切の責任は負いかねます。
前編
1.D30
-
答え:a
-
関節リウマチにおける環軸椎亜脱臼。47歳で非常にコントロール不良なRAかつ環軸椎亜脱臼を起こすというのは相当に治療不十分なのだろう。
-
前屈時に環軸椎の不安定性が悪化している。このため前屈を避けることが必要→枕を低くする
-
環軸椎亜脱臼の治療は、有症状の場合早期手術(Arthritis Rheum. 2009;61(12):1743. )だが、経過観察も一応可能。ただ、呼吸麻痺による突然死のリスクは存在する。この場合は頚椎カラーで経過観察。
-
亜脱臼の予防方法としては、一般的な頚椎保護と同様。
-
枕を低くする
-
急に下を向かない
-
食事中は顔をテーブルに近づけない
-
下を向くときは首ではなく腰の前屈を行う
-
b☓:脱臼リスクを増すので絶対に行わない
-
c☓:マッサージに関しての文献は見つからなかったが、脱臼助長リスクあり。一応筋力トレーニングに関しての文献はあるが(Scand J Rheumatol. 2008;37(5):343. )、少なくとも一般的ではない。
-
d☓:ただでさえRAに伴い左の握力低下があるため、廃用につながってしまう。
-
e☓:頚椎に負荷がかかる
2.D33
-
答え:a
-
b☓:線維筋痛症の診断に絶対必須なのは「他疾患の除外」。データ異常がある時点でよっぽど違う。
-
学齢期の小児での「線維筋痛症」の有病率は1-2%程度とされ(J Rheumatol. 1998;25(10):2009. )、思春期前(11-15歳)が多い模様。
-
c☓:皮疹が説明つかない。CPK/アルドラーゼの上昇が軽微すぎる。
-
d☓:露光によって皮疹をきたす遺伝性疾患(常染色体劣性遺伝)。皮疹は「しみ」の形を取る。
3.F7
-
答え:b
-
よくある疾患と抗体の組み合わせ問題。国試では一対一対応で覚えていればいいが、実臨床では感度/特異度ともにまちまちで、いまいち参考にならないところが悲しい。
-
a☓:多発性筋炎で最も特異的な抗体は抗Jo-1抗体だが、特異度は20%程度。その他抗SRP抗体・Mi-2抗体を始めとした抗体も一応禁煙の抗体では有るが、国家試験レベルではJo-1と一対一対応でいいと思われる。
-
b○:全身性強皮症(dcSSc)の抗体として有名なのは
-
抗核抗体:感度95%程度(Arch Pathol Lab Med. 2000;124(1):71. )
-
抗Scl-70抗体:重症間質性肺疾患のリスク高い(Arthritis Rheum. 2003;48(5):1363. )
-
ちなみに抗セントロメア抗体は限局型皮膚強皮症(lcSSc)に多い
-
c☓:Sjögren症候群に多いのはSS-A/B。ただ、Sjögren症候群は他の膠原病疾患の合併が多いことも知られており、ANCA+Sjögrenもないことはないが、症例報告レベル。
-
d☓:U1RNP抗体は他の抗体と違いMCTD全例に存在し、SLE等でも陽性となりうる。
-
e☓:SLEは抗ds-DNA抗体など。ARSは皮膚筋炎の抗体の一種だが、間質性肺疾患との関連もよく知られている抗体。
4.F42
-
答え:e
-
a☓:リウマチがどうこうというより、選択肢が問題外。感染症と思うのなら「臓器→微生物→抗菌薬」という順に考えるべきであり、個人的には禁忌選択肢にしてほしい。
-
b☓:ステロイドパルスはRAと関連することはほぼない。あったとしても超重症間質性肺疾患の合併時に考慮する程度と思われる。
-
cd☓:関節症状悪化ない以上、RAの症状悪化ではないと考えるのが自然。
5.F43
-
答え:e
-
骨髄像はマクロファージによる血球貪食。
-
いずれにしろ、脾腫を触知しないという点では気になるが…
-
AOSDらしい点としては、フェリチンの他には以下の通り
-
発熱:通常は1日1-2回繰り返すspike-feverで、4時間以内に4℃以上の変動を伴うことも有る。
-
関節痛:大中関節が多く、手関節・膝関節に多い(J rheumatol 1990,17:1058)
-
皮疹:固定せず「出没する」サーモンピンク疹が特徴的。典型例は発熱時だが、別にそうでないことも多い。
-
咽頭痛:発熱と一致して見られる。69%に見られる(J Rheumatol. 1997;24(3):592. )
-
肝障害
-
全身性JIAにおけるMASの基準としては以下の通り(Arthritis Rheumatol.2016;68(3),566-576)
-
全身性JIAと診断されている、または全身性JIA疑いのある発熱患者で以下を満たす
-
血清フェリチン>684ng/mL
-
上記に加え、以下の2つ以上を満たす(他の原因の除外は必要)
-
血小板数<181x10^3/μL
-
ALT>48IU/L
-
TG>156mg/dL →本症例では一応満たしている。
-
国試レベルでは細かいことは考えず、「AOSD等のJIAではマクロファージ活性化症候群による汎血球減少症が起こり得て、重症である」ということだけ覚えておけば十分と思われる。
- わざわざこういう設問(原因免疫)を聞いてきてるあたりは血球貪食症候群というより、MASを強調したかったんでしょうね。
(感想)