ピロリン酸カルシウム結晶沈着症(CPPD、偽痛風)のリスクとしては加齢・変形性関節症(OA)・過去の関節外傷・薬剤(利尿薬など)が有名だが、特異的疾患・家族性のものもあり、いわゆる「二次性偽痛風」とされる
このため、60歳以下の偽痛風では二次性偽痛風スクリーニングとしてFe/トランスフェリン/フェリチン、Ca、ALP、PTH、Mgの採血が推奨される(N Engl J Med 2016; 374:2575-2584)
疾患 | 関連性 | 診断 |
ヘモクロマトーシス | ◎ | 男性:女性=9:1→男性に多い トランスフェリン飽和度(TAST)↑ 血清フェリチン値↑ |
副甲状腺機能亢進症 | ◎ | 高Ca血症(正常例あり) 血清iPTH高値 尿中Ca/Cr値↓~→ 血清25-OH VitD↑ |
痛風 | ○ | 血清尿酸値↑(正常例あり) 関節液結晶検査 |
低マグネシウム血症 | ◎ | 低Mg血症 |
低ホスファターゼ症 | ◎ | 血清ALP低値、遺伝子検査 |
関節外傷 | ◎ | 外傷歴、画像検査 |
遺伝性 | ◎ | 遺伝子検査 |
CPPDの機序は以下の2つ(N Engl J Med 2016; 374:2575-2584)
- ANKH:膜蛋白(murine progressive ankyloses gene の蛋白産物のヒト類似体)→CPPD増生
-
ENPP1:形質細胞膜糖蛋白(pyrophosphatase)CPPD↑
- TNAP:tissue-nonspecific alkaline phosphatase(ALP)…ENPP1の生理的アンタゴニスト CPPD↓
②CPP結晶の生成/沈着の促進
この機序の異常として、以下が鑑別として上がる。
- ヘモクロマトーシス
- 鉄沈着・免疫異常→軟骨変性
- 症状…非特異的症状(倦怠感)+臓器症状(肝酵素上昇、関節痛、甲状腺機能障害、ED、心疾患、糖尿病)
- 診断…血清Fe高値、TSAT高値、フェリチン高値など
- 鑑別診断…サラセミア、輸血による鉄過剰、肝疾患など
- 治療…瀉血など
- 副甲状腺機能亢進症
- 鑑別診断
- 痛風
- 痛風・CPPD合併例あり
- 低マグネシウム血症
- 機序…低マグネシウム血症自体がCPPD沈殿を増加させる、ALPの活性化
- 原因疾患…消化管からの喪失(下痢・吸収不良・小腸バイパス術)、PPI使用、腎喪失(利尿剤・Barter症候群・Gitelman症候群など)
- 診断…蓄尿尿中Mg値(消化器・腎障害の鑑別)
- 低ホスファターゼ症
- TNAP活性の低下により、ピロリン酸分解の抑制
- 小児例が多いが、成人例もある。成人例では疲労骨折・軟骨石灰化が多い
- 診断…ALP低値、遺伝子検査(TNSALP遺伝子)
- 治療…ALP酵素補充療法(アスフォたーぜアルファ、ストレンジック®)
- 関節外傷
- 過去の関節外傷がCPPDリスクとなる
- 特に膝半月板断裂後は高リスクとされる
- 遺伝性(家族性CPPD)
参考:"Pathogenesis and etiology of calcium pyrophosphate crystal deposition (CPPD) disease" UpToDate