Ann Rheum Dis. 2023;ard-2023-224731.
痛風患者に対して尿酸降下療法を実施する際、3-6 か月間抗炎症薬予防内服(コルヒチン・NSAIDsなど)を受けることが推奨されている(Arthritis Care Res (Hoboken). 2020;72(6):744-760.)
ただこの推奨が出てきた際の臨床試験はアロプリノール初回投与量300mgと高用量であったが、アロプリノール過敏症症候群のリスク等から最近の臨床試験ではアロプリノール初回投与量50-100mg程度と低用量となった。低用量で開始する場合、プラセボ群・尿酸降下薬群間で痛風フレアに特に差がないこともわかりつつある。
→低用量での尿酸降下薬開始であれば、抗炎症薬予防内服は不要では?ということで臨床試験が組まれた
Short Answer:尿酸降下療法中はコルヒチンをしばらく併用するのもありかもしれない。ただし、コルヒチン副作用と中止直後に痛風悪化しやすい点には注意が必要。
【Method】
Patient:18歳以上の痛風患者、アロプリノール内服開始
- 2015年ACRの痛風分類基準で痛風を定義(Arthritis Rheumatol. 2015;67(10):2557-2568.)
- Step1:関節腫脹等の確認→Step2:尿酸結晶の確認→Step3:尿酸結晶が確認できない例に関してスコアリングし、8点以上で痛風と分類(感度92%、特異度89%)
-
- 6ヶ月間、ACRのULT開始推奨値を満たし、スクリーニング時の血清尿酸値≧6mg/dL
- ベースライン時に全参加者がアロプリノールを開始
- eGFR<60の場合50mg/d→50mg/dずつ増量
- eGFR≧60の場合100mg/d投与→100mg/dずつ増量
- 受診時血清尿酸値<6mg/dLを3回連続達成するまで増量
I/C:コルヒチン0.5mg/day or プラセボに1:1の割合で無作為に割り付け→6ヶ月間継続し、以後はコルヒチン中止
Outcome:Primary outcome…0-6ヶ月間の1ヶ月あたりの痛風フレア回数の平均値
- Secondary…0~3ヶ月、6-12ヶ月の平均痛風フレア数/月など
【Result】
388人中200人をコルヒチン群(n=100)・プラセボ群(n=100)に無作為に割り付け
◎Primary outcome
◎Secondary outcome
- 痛風フレア数…コルヒチン群では、〜3ヶ月までは少ない。コルヒチン投与中止後はフレア増加し、9ヶ月目(投与中止3か月後)がピークとなる
- 初回痛風フレアまでの時間は有意差なし
- 有害事象に関しては有意差なし
【Discussion】
【感想】
-
痛風は尿酸値の急激な変動で再発しやすいため、発作期だけでなく慢性期においてもコルヒチンをしばらく併用するのもありかもしれない。ただし、コルヒチン副作用と中止直後に痛風悪化しやすい点には注意が必要。
-
CKD患者における無症候性高尿酸血症に対して尿酸降下薬を導入するかどうかは議論有るところである。ユリス等を使用する際にコルヒチンを併用する例が散見されるが、流石にやりすぎだと思う
-
アロプリノール過敏のリスクとされる HLA-B*58:01はアジア人に多く、海外ガイドラインではアジア人へのアロプリノール投与前のスクリーニングが推奨されれている。その一方で日本では保険適応なく、測定ハードルが極めて高い。このため、個人的にはアロプリノールは少し使いにくい。
-
外的妥当性という点では、オセアニア・白人痛風患者で日本と比較して重症例が多い点、体型・年齢の違いという点には注意が必要。