Tarter L, Bermas BL. Expert Perspective on a Clinical Challenge: Lupus and Pregnancy. Arthritis Rheumatol. Published online November 17, 2023. doi:10.1002/art.42756
ACRのエキスパートオピニオンシリーズ。
●ポイント
-
SLE合併妊娠はSLEフレア・母体胎児イベントのリスクが依然高い
-
妊娠前にSLEコントロール・妊娠可能な薬剤への変更・HCQ継続を行う
-
子癇前症とループス腎炎の鑑別は難しいが、鑑別ポイントがある
①アプローチ概要
-
重大臓器障害(重度の肺高血圧 症、肺線維症、心筋症、弁膜症、末期腎不全、劇症型抗リン脂質症候群既往など)は、妊娠禁忌となりうる
②禁忌薬剤
安全性 |
薬剤 |
投与量制限、妊娠中の使用時期 |
妊娠との適合性: 胎児or母体のリスクが最小限 |
HCQ (ヒドロキシクロロキン) |
- |
スルファサラジン |
葉酸の補充をしつつ<2g/日 |
|
アザチオプリン |
- |
|
低用量アスピリン |
≦162mg/d; 高用量は避ける |
|
コルヒチン |
- |
|
妊娠中、選択的使用を考慮する |
タクロリムス |
- |
シクロスポリン |
- |
|
IVIG |
- |
|
アバタセプト |
妊娠初期(妊娠12週以前)には胎盤透過性がなく、ベネフィットがリスクを上回る場合はこれ以降の使用を検討する; 生物学的製剤の移行は妊娠初期に増加するため、妊娠後期に暴露されると乳児の免疫抑制が増加する可能性がある。 |
|
アニフロルマブ |
||
ベリムマブ |
||
エクリズマブ |
||
IL-1阻害薬 |
||
リツキシマブ |
||
妊娠中は避ける: 胎児への悪影響のリスクが高い |
シクロホスファミド |
妊娠3ヶ月前までに中止。妊娠第2-3期において、他の治療法がなく致死的疾患にのみ使用を検討する。 |
(ミコフェノール酸モフェチル) |
妊娠の6週間前までには中止。SLEでは、理想的には妊娠の6ヶ月前には中止し、必要に応じて妊娠に適合した薬剤に変更して病勢をコントロールする。 |
|
メトトレキサート |
妊娠の1-3か月前に中止 |
③APSの管理
- SLE患者の1/4~1/2に抗リン脂質抗体(aPL)陽性となるが、そのうちAPS関連血栓合併症を起こすのは10-15%程度と少数
- 妊娠を計画しているSLE患者の患者には、ループスアンチコアグラント、抗カルジオリピン抗体(aCL)IgG,IgM、抗β2GPⅠ抗体IgG,IgMを測定する
- 治療
臨床基準の1項目以上が存在し、かつ検査項目のうち1項目以上が存在するとき、抗リン脂質抗体症候群とする。
●臨床基準
- 妊娠10週以降で、他に原因のない正常形態胎児の死亡
- (i)子癇、重症の妊娠高血圧腎症(子癇前症)、(ii)胎盤機能不全による妊娠34週以前の正常形態胎児の早産、(iii)3回以上つづけての、妊娠10週以前の流産(ただし、母体の解剖学的異常、内分泌学的異常、父母の染色体異常を除く。)
●検査基準
- International Society of Thrombosis and Hemostasisのガイドラインに基づいた測定法で、ループスアンチコアグラントが12週間以上の間隔をおいて2回以上検出される。
- 標準化されたELISA法において、中等度以上の力価の(>40 GPL or MPL、又は>99パーセンタイル) IgG型又はIgM型のaCLが12週間以上の間隔をおいて2回以上検出される。
- 標準化されたELISA法において、中等度以上の力価 (>99パーセンタイル)のIgG型又はIgM型の抗β2-GPI抗体が12週間以上の間隔をおいて2回以上検出される。(本邦では抗β2-GPI抗体の代わりに、抗カルジオリピンβ2-GPI複合体抗体を用いる。)
④新生児ループスのリスク
-
先天性心ブロックリスクの高い抗体はRo52>Ro60>La(Scand J Immunol, 2011. 74(5): p. 511-7.)
-
妊娠中のHCQ使用は心ブロックリスクを低下させることがわかっており、Ro/SSA,La/SSB抗体陽性患者では推奨される(Arthritis Rheumatol, 2020. 72(4): p. 529-556.)
-
推奨はないが、胎児心拍の家庭モニタリングがおすすめ…1,2度AVblockであればデキサメタゾン投与によって改善する可能性がある
⑤妊娠モニタリング
推奨事項は以下の通り
*血算生化、dsDNA、C3/4、ESR、CRP、尿検査、随時尿TP/Cre
-
全ての妊娠中SLE患者は、妊娠10-14週目までに低用量アスピリン81-162mg/dayを開始→妊娠中も継続
-
子癇前症予防。出血イベントは増えないとされる
-
妊娠による生理的変化とSLEフレアの鑑別は難しい
-
浮腫…血漿量の増加→心拍出量増加→浮腫・肺水腫
-
関節痛、倦怠感、関節腫脹
-
補体は妊娠では上昇する
⑥子癇とループス腎炎の鑑別
-
SLE患者は妊娠中ループス腎炎フレアリスク・子癇前症リスクどちらも高く、鑑別は難しい…どちらも蛋白尿の増加、高血圧、腎機能の悪化を起こす。ただ治療は異なる→鑑別困難なら妊娠中断が最終手段となる
-
妊娠初期の新規or増悪した蛋白尿と高血圧→ループス腎炎の再燃が多い。妊娠20週以降は鑑別困難。
-
元々ループス腎炎ない患者で鑑別が難しい場合、腎生検も一応考慮される
●鑑別ポイント
⑦妊娠中のSLEフレアへの治療
-
妊娠中のSLEフレアは、迅速かつ積極的な治療が必要
-
妊娠中のSLEフレアの治療は、非妊娠患者とほぼ同様。
●妊娠中SLEの管理のアプローチ
-
ループス腎炎の場合ステロイド+タクロリムス、アザチオプリンでの治療
-
→無効or治療不十分な場合、リツキシマブorベリムマブを検討(※催奇形性はないようだが、乳児の免疫抑制リスクあり、弱毒化生ワクチン接種は延期する必要があるかもしれない)
-
シクロホスファミド(CYC)は催奇形性があり、妊娠初期は高リスク。致命的な症例でのみ使用を考慮する(その場合胎児は死亡すると思われる)(Lupus, 2005. 14(8): p. 593-7.)
●妊娠中のループス腎炎の治療に対するアプローチ