Ann Rheum Dis. 2023;ard-2023-224575.
6か国の13施設のリウマチ専門医が418人の患者プロファイルを提出→コホートを作成して、その特徴から分類基準を作成
→ 感度97.8%、特異度87.9%
CPPD ACR/EULAR分類基準
|
|
以下の順序で適用されるべき
|
|
基準のスコアリング
|
|
項目は、患者の生涯の間に存在したものであればスコア可能。
同一ドメインで複数項目を満たす場合、最高得点の項目のみスコアされる。
CR、US、CT、DECTのうち少なくとも1つの症候性関節の画像が必要。
|
|
ドメイン | 点数 |
A. 関節症状(関節痛or腫脹or圧痛)の発症年齢 | |
≦60歳 | 0 |
>60歳 | 4 |
B. 関節炎の経過・症状‡
|
|
持続的or典型的な関節炎がない | 0 |
持続性関節炎 | 9 |
単回の典型的な急性関節炎発作 | 12 |
複数回の典型的な急性関節炎発作 | 16 |
C. 典型的な関節炎発作を起こした末梢関節部位
|
|
第1MTP関節 | -6 |
典型的な発作なし | 0 |
手・膝・第1MTP関節以外の関節 | 5 |
手関節 | 8 |
膝関節 | 9 |
D. 関連する代謝性疾患§
|
|
なし | 0 |
あり | 6 |
E. 症状のある関節からの関節液結晶分析¶
|
|
2回実施してCPP結晶なし | -7 |
1回実施してCPP結晶なし | -1 |
未実施 | 0 |
F. 手関節/手画像でのOA(K/Lスコア≧2と定義)
|
|
以下の所見がなしor手関節/手の画像診断未実施 | 0 |
両側橈骨手根関節のOA | 2 |
以下の所見のうち2つ以上:
|
7 |
G. 末梢関節の画像診断でのCPPD所見**
|
|
US、CT、DECTで所見なし(かつ、CRでも所見なしorCR未実施) | -4 |
CRで所見なし(US、CT、DECT未実施) | 0 |
CR、US、CT、DECTのいずれかで所見あり | 16 |
H. 症状の有無にかかわらず、いずれかの画像検査でCPPD所見を示す末梢関節数**
|
|
0 | 0 |
1 | 16 |
2-3 | 23 |
≧4 | 25 |
|
【感想】
- エコー所見に続いてCPPDの概念が整理されつつある印象
- 見ての通り、非常に長い。理由としてはCPPDは本当に様々な臨床型(急性発作、慢性関節炎など)をとること、画像検査もスタンダードがないこと、滑液分析が必ずしもできないこと等が挙げられる
- いつものことだが、診断基準ではなく分類基準である。このため、上記を満たさないCPPDも当然あって良い
- ただCPPDの特徴を学ぶ事はできる…膝・手関節に起こりやすい、発作エピソードが特徴的、OAが背景にあることが多い、無症候性関節所見も重要など
参考