D2TRAならぬD2TPsAという概念を提案したレビュー
◎D2TPsA基準
以下の2つを満たすもの
①推奨に従った治療をしている+csDMARDs治療失敗後に3種類以上のb/tsDMARDsでの治療に失敗している(D2TRAでは2種類の失敗でOK)
②PsAの活動性所見あり(DAPSA、皮膚病変、炎症反応)or患者/医師が問題視している所見・症状あり
◎管理方法
-
D2TPsAの定義に当てはまるか確認
-
皮膚症状の問題→皮膚科医と相談
-
客観的に筋骨格症状を評価できるか?…超音波検査など
-
アドヒアランスを確認
-
診断の確認…鑑別:OA、SeropositiveRA、SAPHO、CPPD関節炎
-
利用可能な治療法の選択
-
非薬物治療…患者教育、運動、PT/OT、リハビリ、カイロプラクティック、鍼灸など
①診断の確認…本当にPsA?
☑“inflammatory OA”との鑑別が重要
☑軸性PsAの鑑別疾患…変形性脊椎症、DISH(びまん性特発性骨増殖症)
変形性脊椎症…炎症性腰痛、30 分以上の朝のこわばり、夜間痛が無いことが多い
DISH…画像では鑑別困難なことが多い→放射線科と相談、全体像の把握(椎間板、椎間関節、前縦靭帯、後縦靭帯の観察)
☑末梢性PsAの鑑別疾患…変形性関節症(OA)、SAPHO、CPPD関節炎、Seronegative RA、痛風、敗血症性関節炎、反応性関節炎
→各種培養、滑液検査、X線画像などで鑑別
②疼痛は炎症によるものか確認
③患者都合での治療困難
アドヒアランス不良→患者教育、自己注射から定期点滴への変更、アプリの活用、Shared-decision-making
金銭面→バイオシミラーなどの活用
④治療強化
生物学的製剤等を利用することでoutcomeは改善するが、薬剤選択は非常に難しい
スイッチしても効果がないことも多い
提案されている方法は以下の通り
-
csDMARDsを最大容量にする
-
MTXを注射製剤に変更、分割投与
-
体重調整用量の生物学的製剤
-
関節/軟部組織への注射
-
生物学的製剤の複数併用(保険適応なし)…例)TNF阻害薬+IL-23阻害薬など