Mimics of vasculitis. Rheumatology (Oxford). 2021;60(1):34-47.
血管炎は迅速な診断が重要だが、「血管炎ミミック」も多々存在する
代表的なものとして
-
大・中型血管炎…遺伝性疾患、血管障害
-
中枢神経血管炎…可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)
がある
影響を受ける
主な血管サイズ
|
血管炎を模倣した症状
|
鑑別のための検査
|
||
全サイズ
|
全身症状、急性期マーカーの上昇
多臓器不全、動脈瘤
ANCA産生
|
細菌・真菌の血液培養
Q熱の血清検査(Bartonella)
大血管の画像診断
必要に応じて組織生検(皮膚、腎臓)
外科的病理組織検査(可能な場合)
|
||
菌血症
|
全サイズ
|
多臓器不全、全身症状
ANCA産生
皮膚神経血管炎
Pauci-immune型糸球体腎炎
大動脈炎/動脈炎
微小動脈瘤
|
||
ウイルス
(HIV・Covid-19)
|
全サイズ
|
血管閉塞、仮性動脈瘤
川崎病様の病態
|
||
真菌
|
全サイズ
|
全身症状、皮膚結節
肺症状、mycotic aneurysm
|
||
(Treponema pallidum)
|
全サイズ
|
冠動脈狭窄、心筋炎
|
||
血管障害
|
大・中型血管
|
脳卒中、臓器虚血
動脈異常(狭窄、動脈瘤、解離、破裂など)
|
急性期反応、脳脊髄液(必要に応じて)
大動脈・分枝画像
遺伝子検査(必要に応じて)
外科的病理検査(必要に応じて)など
|
|
遺伝性
|
Marfan症候群
|
大型血管
|
上行大動脈での大動脈基部拡張、大動脈逆流、大動脈解離
|
|
血管Ehlers-Danlos症候群
|
大・中型血管
|
大動脈及び分枝の解離・破裂
頸動脈-頸静脈洞瘻孔
|
||
Loeys–Dietz症候群
|
大・中型血管
|
大動脈および分枝の動脈瘤
動脈の蛇行
大動脈および分枝の解離
|
||
神経線維腫症1型
|
大・中型血管
|
大動脈および分枝の狭窄
動脈瘤・動静脈の異常などの動脈異常
|
||
非遺伝性
|
線維筋性異形成
|
大・中型血管
|
脳卒中、一過性脳虚血発作
腎梗塞、治療抵抗性高血圧
大動脈および分枝の狭窄・閉塞・動脈瘤・解離・多枝病変などの動脈異常
|
|
分節性動脈中膜壊死(SAM)
|
中型血管
|
急性腹腔内出血、急性腹腔虚血
腹腔内血管/脳血管の狭窄・閉塞・動脈瘤・解離・多枝病変などの動脈異常
|
||
可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)
|
中型血管
(中枢神経系)
|
脳卒中、痙攣、頭痛
脳画像・脳血管での画像異常
|
||
コレステロール塞栓症
|
中・小型血管
|
全身症状
皮膚所見(結節・指尖部虚血、livedo reticularis)
急性腎障害、腸間膜虚血、脳卒中
一過性脳虚血発作
炎症マーカーの上昇、低補体血症
|
脂質異常、HbA1c
急性期反応、血算
補体…C3、C4
尿検査(好酸球性尿の評価含む)
眼科検査
可能であれば患部組織の生検
|
|
血栓症・凝固性疾患
|
中・小型血管
|
紫斑、livedo、皮膚結節
皮膚潰瘍、皮膚梗塞・壊死
動脈血栓症、腎不全
中枢神経系症状
|
血算、クレアチニン、尿検査
ループスアンチコアグラント、抗カルジオリピン抗体、抗カルジオリピンβ2GPI抗体、ADAMTS13、腸内細菌の便培養
|
|
カルシフィラキシス
|
中・小型血管
|
皮膚潰瘍・皮膚壊死
|
生検はルーチンでは実施しない(創傷治癒不良のリスク)
|
|
悪性腫瘍
|
全サイズ
|
全身症状、皮膚症状
急性期反応の上昇、ANCAの形成
|
心エコー、組織生検、皮膚生検
骨髄生検、PET-CT
|
【感染症】
-
血管炎の重要なミミックで、あらゆるサイズの血管に影響しうる
-
特に代表的なのが、感染性心内膜炎(IE)
-
全身症状・炎症反応高値・糸球体腎炎等の臓器病変を起こす→ANCA関連血管炎に似る
-
a: 塞栓による指尖部潰瘍、b: 人工弁の疣贅
-
特にBartonellaはANCA陽性かつ糸球体腎炎例が多い
その他多くの感染症でANCA陽性となりうる
1.Bartonellaによる培養陰性心内膜炎
-
グラム陽性球菌による感染性心内膜炎と比較してANCA陽性率が高い(特にC-ANCA、PR3-ANCA)
-
c-ANCA陽性(60%対23%)、PR3陽性(40%対5%)
-
Bartonella心内膜炎による糸球体腎炎もありうる
-
鑑別点:Bartonellaによる糸球体腎炎は免疫複合体沈着を伴うが、ANCA関連血管炎による
-
その他紫斑等の皮膚病変・肺症状も起こりうる
2.グラム陽性球菌による感染性心内膜炎
-
C-ANCA陽性例が多い
-
18%でANCA陽性(70%がc-ANCA)、MPO・PR3-ANCA陽性例はそれぞれ4%…フランスでの菌血症患者109人での研究
-
ANCA陽性IEは脳虚血病変の有病率が高い
3.その他の感染症
4.HIV
-
血管炎・重度の血管障害の報告が多い
5.COVID-19
-
凍瘡様皮膚病変の報告が多い
-
J Am Acad Dermatol. 2020;83(2):486-492.
-
COVID-19の皮膚病変…斑状発疹(47%)、凍瘡様病変(19%)、蕁麻疹(19%)、小水疱性発疹(9%)、livedo/necrosis(6%)(Br J Dermatol 2020;183:71–7.)
-
血栓性閉塞性血管炎・皮膚血管炎の報告もある
-
小児では川崎病類似病態の報告もあり、心疾患・マクロファージ再活性化症候群を呈した症例報告あり
6.mycotic aneurysm
-
感染性生物が動脈壁に直接侵入し、血管壁が脆弱化することで発症
-
細菌以外の原因…Treponema pallidum、マイコバクテリウム、真菌
-
培養陽性であれば確定診断できるが、陰性でも可能性は排除できない
-
症状…発熱、疼痛を伴う拍動性の肥大化した腫瘤
-
部位…頭蓋内動脈が最多だが、内頚動脈・四肢動脈にも発生しうる
-
感染性大動脈炎にもなりうる
-
画像診断(CT、MRI)が重要
-
大動脈周囲のガス、水腫、腫瘤→大血管炎と鑑別
-
大動脈周囲の軟部組織腫脹・L3椎体骨破壊(Radiographics. 2008;28(7):1853-1868.)
【血管障害】
-
血管炎と異なり、通常全身症状・炎症マーカーの上昇はない
-
原因には、遺伝性・非遺伝性に分かれる
-
免疫抑制剤は基本的には無効
1.遺伝性病変
遺伝性結合組織病で構成される
-
Marfan症候群
-
常染色体優性遺伝で、大動脈基部の拡張・解離などの大血管症状を起こしうる
-
診断…血管病変、FBN1遺伝子変異、水晶体亜脱臼など
-
血管Ehlers-Danlos症候群
-
常染色体優性遺伝
- 参考:
-
S状結腸・子宮などの内臓の穿孔が特徴
-
大動脈及びその分岐の解離・破裂、頸動脈-海綿静脈洞瘻が多い
-
40歳未満での動脈破裂/解離の家族歴、原因不明の内蔵穿孔・自然気胸がある場合疑う
-
Loeys-Dietz症候群
-
常染色体優性遺伝
-
動脈の蛇行と動脈瘤(特に大動脈)、斜視(目の間隔が広い)、二分口蓋または口蓋裂が特徴
-
神経線維腫症1型(NF-1;von Recklinghausen病)
-
常染色体優性遺伝
-
カフェオレ斑・神経線維腫などが特徴
-
血管病変として血管狭窄・動脈瘤・動静脈奇形があり、特に大動脈などに多い
2.線維筋性異形成(Fibromuscular dysplasia: FMD)
-
特発性、分節性の非動脈硬化性動脈疾患
-
患者の大半は女性で、平均年齢は46−53歳(Vasc Med 2019;24:164–89.)
-
多い症状は高血圧、頭痛、拍動性耳鳴、脳卒中
-
動脈解離、大動脈瘤なども起こす
-
画像:腎動脈の数珠状病変(A)、腹部大動脈・右総腸骨動脈の解離(BC)
3.分節性動脈中膜壊死(Segmental arterial mediolysis: SAM)
-
原因不明の非炎症性・非動脈硬化性疾患
-
内臓動脈の中膜が分節状に融解することが特徴→動脈解離、動脈瘤、動脈狭窄・閉塞をおこす
-
40−60代に好発し、性差はない
-
好発部位は腹部内臓動脈(腹腔動脈・上腸間膜動脈・腎動脈)→腹部症状が多く、腹腔内出血を起こす場合がある
-
血管炎の鑑別としては結節性多発動脈炎(PN)が挙がるが、PNのような全身症状・皮膚症状・関節痛はないことが多い
-
その他の鑑別点…病理(PNは壊死性動脈炎、SAMは中膜平滑筋細胞の空胞変性/炎症性浸潤を伴わなう外膜のフィブリン沈着)
-
SAM病理:中膜平滑筋細胞の空胞変性・外膜のフィブリン(Cardiovasc Pathol. 2009;18(6):352-360.)
4.可逆性脳血管攣縮症候群(Reversible cerebral vasoconstrictive syndrome: RCVS)
-
雷鳴性頭痛、自然消退する脳動脈のびまん性・分節性血管収縮が特徴
-
脳卒中・脳浮腫・けいれんを起こす
-
リスク…血管作動薬、違法薬物、産後、性交、労作、感情的な状態など
-
◎RCVSとPACNSの鑑別点
-
雷鳴性頭痛…RCVSでは多いが、PACNSでは殆どない
-
髄液検査…RCVSでは正常例が多いが、PACNSでは異常多い
-
脳MRI…PACNSでは大半が異常、RCXSは正常の場合あり
-
脳血管造影異常…RCVSでは全例で見られる
画像比較は以下の通り(Ann Neurol. 2016;79(6):882-894.)
RCVS
|
PACNS
|
|
|
【コレステロール塞栓症】
-
コレステロール結晶が動脈塞栓を起こす→末梢器官に損傷
-
リスク…従来の心血管系リスク、大血管への治療介入
-
多くは大血管・腸骨/大腿動脈に発生する
-
症状
-
皮膚(網状皮斑、紫斑、結節、blue toe)
-
(J Biomed Res. 2017;31(2):82-94.)
-
消化管(腸間膜虚血)
-
CNS(TIAなど)
-
眼(網膜血管の病変→Hollenhorst斑)
-
(J Biomed Res. 2017;31(2):82-94.)
-
病理組織での確定診断が重要(塞栓結晶の証明)
-
塞栓結晶(J Biomed Res. 2017;31(2):82-94.)
【血栓症・凝固性疾患】
-
紫斑、網状皮斑、潰瘍などの皮膚症状→中・小型血管炎のミミックとなる
-
大半の症例では検査・症状・生検で鑑別可能
1.血栓性微小血管症(TMA)
-
微小血管障害による溶血性貧血・血小板減少症・臓器障害が特徴
-
腎病変・中枢神経症状・皮膚症状も起こりうる
-
背景にSLE等の自己免疫性疾患があることがある
-
病理:血管損傷・血管の微小血栓あり→血管炎と鑑別可能
2.抗凝固療法による後天的凝固亢進
-
ワーファリン誘発性皮膚壊死
-
ワーファリン治療後3−5日以内に発生
-
乳房・殿部などの脂肪が多い部分に発生する
-
ヘパリン誘発性血小板減少症(HIT)
-
へパリン曝露後5日〜10日で発生
-
血小板減少、血小板抗体で診断
3.抗リン脂質抗体症候群(APS)
4.Livedoid vasculopathy
-
下肢の非炎症性血管障害で、原因不明の疾患
-
網状皮斑・紫斑・潰瘍を伴い、潰瘍治癒後に白色の萎縮性瘢痕を残す
【カルシフィラキシス】
-
小血管内のカルシウム・血栓によって起こる閉塞性血管障害
-
非常に強い疼痛を伴う皮下プラーク・結節・網状皮斑を起こし、しばしば黒色斑点を伴う潰瘍を形成する→中・小型血管炎を模倣する
-
リスク…末期腎不全、Ca・P高値、PTH高値、ワーファリン使用など
-
生検は基本的には推奨されない(創部治癒が悪くなる可能性がある)
【悪性腫瘍】
-
血管内リンパ腫等の悪性腫瘍は腫瘍随伴性血管炎を起こす
-
血管内リンパ腫
-
全身症状・皮膚病変・中枢神経症状を起こしうる→小型血管炎と鑑別困難な場合あり
-
ANCA産生例も報告あり
-
鑑別:皮膚生検、骨髄生検
-
心臓粘液腫
-
動脈異常、動脈塞栓症状を起こす
-
鑑別:心エコーでの心臓内腫瘍の確認