-
患者への説明プリントを作ってみたので、需要があるかもと思い配布(ご自由にお使いください)
①ACR推奨の更新
ACRの推奨ver.1が4月28日にマイナーアップデートされた
変わったのは1点で、NSAIDs・アセトアミノフェンの休薬推奨が追加された。
薬剤
|
免疫抑制剤のタイミング
|
コンセンサス
|
ヒドロキシクロロキン(HCQ)
アプレミラスト
IVIG
PSL<20mg/day
|
調整不要
|
強
|
スルファサラジン(SASP)
レフルノミド(LEF)
ミコフェノール酸モフェチル(MMF)
アザチオプリン(AZP)
経口シクロホスファミド(POCY)
TNF阻害薬
TNF阻害薬
IL-6阻害薬
IL-1阻害薬
IL-17阻害薬
IL-12/23阻害薬
IL-23阻害薬
ベリムマブ
経口カルシニューリン阻害薬
PSL≧20mg/day
|
調整不要
|
中
|
メトトレキサート(MTX)
|
ワクチン接種後に1週間休薬
(疾患コントロールが良い場合)
|
中
|
JAK阻害薬
|
ワクチン接種後に1週間休薬
|
中
|
アバタセプト皮下注射
|
COVID-19ワクチン初回接種の1週間前・1週間後に休薬
2回目ワクチン接種時には休薬不要
|
中
|
アバタセプト点滴
|
1回目のワクチン接種をアバタセプト点滴の4週間後に行い、次のアバタセプト点滴を1週間遅らせる
→アバタセプト点滴の5週間後に、次の点滴を行う
2回目ワクチン接種時は調整不要
|
中
|
シクロホスファミド点滴(IVCY)
|
可能であれば、ワクチン接種後の約1週間後にシクロホスファミド投与に調整する
|
中
|
リツキシマブ(RTX)
|
2回目のワクチン接種から2−4週間後にRTXを遅らせる
(疾患活動性が許容できる場合)
|
中
|
アセトアミノフェン、NSAIDs
|
ワクチン接種24時間前から休薬、接種後は制限なし
(疾患が落ち着いている場合)
|
中
|
-
CDC(米国疾病予防管理センター)…副作用の観点からワクチン接種前の鎮痛剤摂取を推奨していない(https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/vaccines/expect/after.html)
-
かなり微妙な研究は2つほどある
-
マウスにおいてCOVID-19暴露前のNSAIDsが抗体産生を弱める可能性がある(J Virol. 2021;JVI.00014-21.)
→「気をつけられるなら、一応気をつける」レベルで構わないような気がする
②患者への説明プリント
口頭で説明するのが面倒という意見に応えて作ってみた。使用はご自由にどうぞ。
肝心なのは「休薬を忘れていてもワクチン接種を優先すべき」ということだと思う。
※2020/5/1現在日本リウマチ学会(JCR)からの推奨ではリツキシマブ以外は休薬不要となっている。(新型コロナウイルス(COVID-19)ワクチンについて(患者様向け情報) | 一般社団法人 日本リウマチ学会(JCR))
→あくまで「アメリカリウマチ学会の推奨」という点には注意して使ってください。