Rituximab(リツキシマブ、RTX)投与後の遷延する発熱は、インフュージョンリアクションが有名だが他にも鑑別がある。
特にSerum sicknessは忘れがちだが、重度の合併症のため注意。
①Infusion reaction
RTX投与後の発熱としてはおそらく最もコモンな疾患
RTXとCD20の間の抗体抗原相互作用に伴うサイトカイン放出が原因とされ、投与後30分−2時間以内に発症するが、症状は最大24時間遅延する場合がある。
→それ以上遷延するようなら、他疾患の鑑別が必要
治療は一般的な急性アレルギーに準じる
-
軽度-中等度症
-
一旦中止後、投与速度を下げて再トライする
-
再発する場合、減感作療法を考慮
-
重症・アナフィラキシー
-
再投与は基本的には勧められない
参考
②サイトカイン放出症候群
血液悪性腫瘍に対してRTXを用いた症例に多い。腫瘍量が多い患者では注意が必要。
まれに自己免疫性疾患患者への使用でも発生する
抗体の急速な注入→IFN-γ、IL-8、TNF-αのような炎症性サイトカインの増加→サイトカインストームという流れ
鑑別…Capillary-leak-syndrome、Serum sickness(後述)
症状…発熱、皮疹、浮腫
③アレルギー反応
血清病以外も稀だが、報告あり
◎RTX過敏症, Rituximab Hypersensitivity
IgE介在性の過敏症
症状…アナフィラキシー様(発熱、皮疹、蕁麻疹、喘鳴、血圧低下など)
◎血清病, Serum sickness(Rituximab‐induced serum sickness; RISS)
投与後 1- 2 週間で発生する稀かつ重度の合併症
→IgG高値の患者への投与時は注意が必要
症状…発熱、発疹、関節痛が三徴。場合によっては腎障害
レビュー(個人的には必読)
④感染症
RTXによるB細胞枯渇は感染症リスクを高める。様々あるが、代表例としてCovid-19注意。