Enthesitis: from pathophysiology to treatment. Nat Rev Rheumatol. 2017;13(12):731-741.
Review: Enthesitis: New Insights Into Pathogenesis, Diagnostic Modalities, and Treatment. Arthritis Rheumatol. 2016;68(2):312-322.
腱付着部炎は乾癬性関節炎(PsA)等の脊椎関節炎(SpA)で多い症候である。
【Key Point】
-
Entheses(腱付着部)は乾癬性関節炎(PsA)・脊椎関節炎(SpA)で炎症のフォーカスとなる関節外の構造である
-
腱付着部には特有の免疫微小環境がある
-
腱付着部炎の検出・フォローに役立つ臨床所見・画像機器がある
-
腱付着部炎の解消にIL-17,IL-23,TNFの阻害が役立つ
【総論】
-
腱付着部は腱鞘・靱帯の骨表面への接合部を指し、全身の100ヶ所以上ある
-
付着部は関節内・関節外付着部に分かれる
-
a. 関節内の付着部:腱付着部炎によって続発性滑膜炎を起こす
-
例)指骨屈筋腱、上腕二頭筋腱
-
b. 関節外の付着部
-
例)アキレス腱、足底筋膜、肘上顆、椎骨端前縦靭帯付着部
【病態生理】
-
乾癬のKöebner現象同様に、付着部が「こすれる」ことによって付着部炎になっている可能性はある
-
遺伝子異常と上皮バリア障害が関係している?
-
乾癬による皮膚障害、腸炎による腸管上皮障害→微生物暴露増加→免疫反応長期化が仮説
-
腱付着部炎は主には自然免疫反応で起こり、主には機械的ストレスが原因となる
◎機能モデル
-
a. 機械的ストレス・感染・上皮バリア障害によってPGE2・IL-23活性化→血管拡張、ILC3b・γδT細胞の活性化が起こる
-
b. ILC3b・γδT細胞からIL-17,TNF放出→好中球等の免疫細胞が流出
-
c. IL-17,IL-22によって間葉系幹細胞の活性化・増殖が起こる
-
このなかで特に重要なのがIL-23→IL-17の経路
-
IL-23…付着部炎の発現に重要
-
IL-17…付着部炎の増強に重要
【検出と評価】
-
腱付着部炎がPsA・SpAの初期症状である場合がある
-
腱付着部炎リスク…高体重、関節症状が高度、若年
-
PsA患者800人における腱付着部炎有病率は35%(Arthritis Care Res. (Hoboken) 69, 1685–1691 (2016).)
-
多い部位はアキレス腱・足底筋膜・肘外顆
-
ただ、腱付着部炎の有病率は過小評価されている可能性がある…理由は2つ
-
腱付着部はかなり広い→腱付着部炎による関節炎を滑膜炎と誤認する
-
関節触診ではなく画像診断を行うと有病率が高い…画像診断ではPsAの約70%に腱付着部炎あり( Ann. Rheum. Dis. 69, 580 (2010).)
表:腱付着部炎と滑膜炎の鑑別
特徴
|
腱付着部炎(SpA・PsA)
|
滑膜炎(RA)
|
解剖学的局在
|
関節外
|
関節内
|
組織
|
線維軟骨
|
滑膜
|
機械的トリガー
|
+++
|
+
|
病因
|
危険応答
|
自己免疫
|
常在免疫細胞
|
γδT細胞、3型自然リンパ球
|
組織内マクロファージ
|
常在非免疫細胞
|
骨膜・線維軟骨の間葉系幹細胞
|
線維芽細胞様滑膜細胞
|
免疫活性化の種類
|
先天性(主に多形核好中球)
|
混合性
|
遺伝関連
|
MHC classⅠ遺伝子、IL23R
|
MHC classⅡ遺伝子
|
臨床症状
|
疼痛
|
疼痛・腫脹
|
前臨床段階
|
無症候性腱付着部炎
|
自己抗体、腱鞘炎
|
骨髄の関与
|
+++
|
+
|
骨新生
|
+++
|
-
|
PGE2依存性
|
+++
|
+
|
メトトレキサートの臨床的有用性
|
-
|
++
|
IL-17−IL-23依存性
|
+++
|
+
|
IL-6依存性
|
-
|
+++
|
TNF依存性
|
+++
|
+++
|
関連臓器
|
腸、皮膚
|
肺
|
・臨床評価
-
付着部部位の圧痛を確認することが臨床的には唯一の方法
-
ただ圧痛が常に炎症を示しているわけではなく、圧痛がないから付着部炎がないというわけではない
-
付着部炎の場合、基本的には腫脹はない(時折見られる骨膜肥大は除く)
-
→圧痛が痛覚過敏だけに関係しているのか、炎症に関係しているのかはよくわかっていない
-
付着部炎圧痛にはスコアがいくつかある
-
SPARCC、LEI、MASESなど
-
LEI…両側肘外顆・大腿骨内顆・アキレス腱付着部(J Rheumatol. 2017;44(5):599-608. )
・画像検査
-
骨膜炎…STIR、脂肪抑制造影T1強調画像で軟部組織浮腫として骨膜に隣接する骨髄に現れる
-
STIR:踵骨後部のアキレス腱付着部の異常信号
-
脂肪抑制T1強調画像:長腓骨筋・短腓骨筋・後脛骨筋・長趾屈筋・総指伸筋腱の広範な腱付着部炎・滑膜炎・腱鞘炎…腱鞘内・腱鞘周辺の浮腫・高信号
-
矢印:中足部の足底面にある広範な浮腫・増強→付着部炎
-
-
腱付着部の機械的ストレス→皮質横断微小血管(TCV)活性化→骨髄の炎症反応(骨炎)・免疫細胞の骨接合部への流出
-
超音波検査
-
無症候性の付着部炎を含めて検出に有用で、身体所見よりも感度が高い(Ann Rheum Dis. 2012;71(4):498-503.)
-
腱付着部骨の血管新生・パワードップラー陽性が多い
-
特に付着部の骨びらんが特に特徴的
-
A)肘上顆エコー…石灰化及びパワードップラー
【治療】
-
腱付着部炎に対する治療に関する知識は限られている…付着部炎を対象とした臨床試験が殆どないため
-
観察研究からの治療効果に対する結果…病態生理と一致している
-
軟骨の炎症を止めて症状を緩和することが目的
-
NSIADs…PGE2の抑制→付着部炎の発症抑制
-
経口DMARDs
-
MTX・レフルノミド・サラゾスルファピリジンも付着部炎には無効
-
アプレミラスト(PDE4阻害薬)は逆に有効…IL-17A、IL-23、TNF等の付着部炎に関与するサイトカインの産生を阻害
-
PsA患者へのアプレミラスト投与で約半数で付着部炎消退(J Rheumatol. 2015;42(3):479-488.)
-
bDMARDs
-
TNF阻害薬…それぞれ効果が示されている(インフリキシマブ、エタネルセプト、ゴリムマブ、セルトリズマブ)
-
IL-12/23共通のp40サブユニット抗体…ウステキヌマブ
-
IL-17阻害薬…セクキヌマブ、イクセキズマブなど