Am J Med Sci. 2017;353(4):329-335.
①前置き
-
肝機能異常はSLE患者の約50%で出現するとされ、その原因鑑別は結構難しい
-
免疫学的異常として2つ挙げられる
-
ループス肝炎=”Lupic Hepatitis”
-
自己免疫性肝炎(AIH)="Lupoid Hepatitis"
この2つは非常に似ている割に予後が異なりかなり厄介
②ループス肝炎
-
特に薬剤…アザチオプリン、メトトレキサート、ヒドロキシクロロキンが頻度高い
-
診断で最も有用なのは肝生検…補体(C1q)の沈着がループス肝炎を強く示唆する
-
リンパ球/好中球/形質細胞による軽度の門脈浸潤、肝細胞の水腫性変性なども見られる
③自己免疫性肝炎
-
自己免疫性肝炎は肝細胞壊死・炎症を特徴とする自己免疫性疾患の一種
-
無症候性の検診異常で発見されることが多いが、ときに劇症肝炎を起こす可能性あり
-
自己免疫性肝炎は他の自己免疫性疾患を合併することが多い
-
リウマチ性疾患…SLE、MCTD、強皮症、シェーグレン症候群、関節リウマチ
-
46人の自己免疫性肝炎患者の内16人(34.8%)が自己免疫性疾患合併あり(Rev Gastroenterol Peru, 34 (4) (2014), 305-310)
-
Ⅰ型自己免疫性肝炎は女性に多く、高ガンマグロブリン血症、抗核抗体陽性が多い→SLEと鑑別必要
-
※Ⅱ型自己免疫性肝炎…小児・地中海出身者に多く、抗核抗体陰性が多い
④ループス肝炎と自己免疫性肝炎の鑑別
比較すると下記の通りでかなりループス肝炎とⅠ型自己免疫性肝炎は似ているが、予後は大きく異なる
|
ループス肝炎
|
自己免疫性肝炎
|
抗核抗体
|
大半で陽性
|
Ⅰ型の80%で陽性
|
抗平滑筋抗体
|
陽性の可能性あり
|
Ⅰ型で陽性
|
抗LKM抗体
|
陰性
|
Ⅱ型で陽性
|
抗肝-膵抗原
|
陰性
|
Ⅲ型で陽性
|
抗リボソームP抗体
|
陽性
|
陰性
|
進行
|
良性
|
肝硬変へと進行
|
予後
|
良好
|
5年生存率…治療例で80%、非治療例で25%
|
-
症状・所見もよく似る(多関節痛、高ガンマグロブリン血症、抗核抗体陽性の自己免疫疾患)
-
しかもSLEと自己免疫性肝炎のオーバーラップ症例があるため、さらにややこしい
-
自己免疫性肝炎の内3%はSLEの古典的基準を満たすという報告あり
鑑別フローチャート一案は以下の通り
鑑別ポイント
-
組織学…肝生検の結果が異なる
-
ループス肝炎…小葉浸潤、リンパ球に乏しい門脈浸潤
-
自己免疫性肝炎…門脈域への単核球の浸潤、piecemeal necrosis、線維化
-
採血検査
-
IgG上昇・抗核抗体陽性は両方に見られる
-
抗リボソームP抗体はかなり有用…ループス肝炎患者の44%で陽性だが、自己免疫性肝炎では陰性
-
抗dsDNA抗体陽性は自己免疫性肝炎の約30%にあるとされ、鑑別に役立たない場合あり
⑤治療
⑥まとめ・感想
-
SLEとAIHは様々な面で似て鑑別が困難
-
自己抗体…抗核抗体・抗dsDNA抗体陽性
-
症状…肝酵素異常のみもありうる
-
両方のオーバーラップもありうる
-
鑑別としては肝生検・自己抗体(抗リボソームP抗体など)がある
-
予後が大きく変わるため、鑑別は重要