Tran AN, Lim JK. Care of the Patient With Abnormal Liver Test Results [published online ahead of print, 2021 Sep 14]. Ann Intern Med. 2021;10.7326/AITC202109210. doi:10.7326/AITC202109210
外来で肝胆道機能検査異常を見る機会は多く、その鑑別・管理は外来診療の基本だが、丁度いいまとめがあったので紹介。
フローチャートが秀逸
1.肝機能異常パターンと特徴・関連疾患
パターン
|
AST・ALT
|
ALP
|
PT時間
|
関連疾患
|
||
肝細胞障害
|
↑↑↑(急性)
↑↑(慢性)
AST/ALT比>2はアルコール性を示唆
|
正常〜上昇(正常値<3倍)
|
正常〜上昇
直接・間接ともに上昇する場合あり
|
正常〜減少
|
正常〜延長
VitK補正でもINR>1.5の場合は重度肝障害を示唆
|
急性
・急性ウイルス性肝炎
・急性虚血障害
・中毒、薬剤性
・急性自己免疫性肝炎
慢性
・B,C型肝炎
・アルコール性肝障害
・NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)
・慢性自己免疫性肝炎
・Wilson病
・A1AT欠損
・ヘモクロマトーシス
|
胆道障害
|
正常〜↑↑↑
|
↑↑↑
正常値の4倍以上の場合も多い
|
正常〜↑
|
正常〜減少
|
正常
|
急性
・胆管結石
・急性胆管炎
・薬剤性
・癌
慢性
・PSC(原発性硬化性胆管炎)
・自己免疫性胆管症
・胆管狭窄
・胆管消失症候群
・AIDS胆管症
・癌
|
浸潤性疾患
|
正常〜↑
|
↑↑↑
正常値の4倍以上の場合も多い
|
正常〜↑
|
正常
|
正常
|
サルコイドーシス
肉芽腫性肝炎
アミロイドーシス
リンパ腫
癌
|
溶血
|
正常
|
正常
|
↑
間接Bil上昇
|
正常
|
正常
|
Gilbert症候群
鎌状赤血球症
遺伝性球状赤血球症
自己免疫性溶血性貧血
血腫の吸収
|
2.アミノトランスフェラーゼ値異常の評価・管理
3.ALP値異常の評価・管理
4.ビリルビン値異常の評価・管理
【肝障害疾患別解説】
①B型肝炎
以下の3つでスクリーニング
-
HBsAg…活動性感染を示す
-
HBcAb…以前の曝露歴
-
HBsAb…自然免疫またはワクチン媒介免疫の確認
②C型肝炎
-
まずHCV抗体検査
③A型・E型肝炎
④その他のウイルス性肝炎
⑤アルコール性肝疾患(ALD)
-
安全な飲酒の上限は女性で1日1杯(アルコール14g)、男性で1日2杯
-
大量飲酒…大体2時間内に、女性で4杯・男性で5杯飲んだあとに発生する
-
肝障害があった場合、アルコール状況のスクリーニング・完全な禁酒が推奨される
-
AST/ALT比>2が役立つ
⑥非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
-
肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常症合併が多い
-
無症候性が多く、アミノトランスフェラーゼ上昇は軽度〜中等度が多い
-
抗核抗体(ANA)・抗平滑筋抗体(ASMA)低力価陽性が20%に見られる
-
確定診断は血清学的検査では難しく、組織診断が必要
⑦自己免疫性肝炎(AIH)
-
組織学的異常・肝機能異常の他、高ガンマグロブリン血症・自己抗体陽性が特徴
-
女性に多い(男女比1:4)で、二峰性の年齢分布を示すがどの年齢でも起こりうる
-
ただし20%は自己抗体陰性で、フォロー中に自己抗体を発言する場合がある
-
2つのタイプに分かれる
-
Ⅰ型:全体の80%、抗核抗体・抗平滑筋抗体・抗SLA抗体陽性が特徴
-
Ⅱ型:LKM・LC-1陽性例が多い
-
診断のスタンダードは肝生検…interface hepatitis、形質細胞浸潤、小葉状の肝炎、中心部の橋状壊死
-
参考:
⑧代謝/遺伝子疾患
-
遺伝性ヘモクロマトーシス
-
HFE遺伝子異常による鉄利用障害
-
臓器の鉄沈着が特徴
-
通常40歳以上の発症、男性より女性の方が高齢発症多い…月経による鉄排泄
-
肝臓の他、膵臓・皮膚・関節・心臓への沈着による症状が起こる
-
※手指MCP関節の骨棘が特徴(Hooked osteophytes)
-
Case courtesy of Dr Jayanth Keshavamurthy, Radiopaedia.org, rID: 57413
-
スクリーニング…フェリチン上昇、TSAT>45%→HFE遺伝子変異分析・肝生検で確定診断
-
Wilson病
-
ATP7B銅トランスポーター蛋白の欠損→胆汁への銅排泄時障害
-
肝臓、脳、角膜、腎臓に銅が蓄積
-
神経症状は肝症状よりも遅く出ることが多い
-
肝症状…脂肪肝、急性肝炎、肝硬変、Coombs陰性溶血性貧血
-
スクリーニング…肝障害+Wilson病家族歴→血清セルロプラスミン検査、眼科細隙灯検査(カイザーフィッシャー輪)、24時間蓄尿での尿中銅チェック→肝生検・ATP7B変異確認
-
A1AT(α1-アンチトリプシン)欠乏
⑨薬剤性
-
どんな薬剤、サプリ等でも起こる
⑩その他の肝障害
-
セリアック病…腹部膨満、便習慣の変化、鉄欠乏→組織トランスグルタミナーゼIgAおよび血清IgAレベルの測定でスクリーニング
-
甲状腺機能障害
-
筋障害…CK・アルドラーゼ上昇、AST優位な上昇で考える
-
その他ダニ媒介性疾患、Addison病、神経性食思不振症、妊娠肝障害など
【胆道障害疾患別解説】
-
ALP上昇が特徴的
◎スクリーニング
-
まずGGT、ALPアイソザイム検査によって肝臓以外の原因を除外する
-
※他の肝機能異常があれば不要
-
右上腹部の超音波検査を実施
-
胆管拡張→総胆管結石・悪性腫瘍などをチェック
-
胆管拡張なし→肝内胆汁うっ滞・肝毒性について精査
-
画像検査、薬歴調査、自己抗体検査(抗核抗体・抗平滑筋抗体・抗ミトコンドリア抗体など)
-
必要に応じて肝生検
①PSC(原発性硬化性胆管炎)
-
複数部位での狭窄・進行性肝線維症が特徴的
-
炎症性腸疾患(IBD)との関連が多い
-
症状…倦怠感、掻痒感、胆管炎
-
血清学的検査…特定の抗体はないが、ANCA・IgGが上昇している場合がある
-
AIHとのオーバーラップ症例がある
-
診断:MRCP・ERCPでの胆管造影
②PBC(原発性胆汁性胆管炎)
-
倦怠感、掻痒感、原因不明のALP上昇がある中年女性で疑う
-
約50%が抗核抗体または抗平滑筋抗体陽性
-
AIHとのオーバーラップ症例がある