膠原病・リウマチ一人抄読会

膠原病内科の勉強・アウトプットのため、読んだ論文等を投稿していく予定です。間違いがあれば遠慮なくご指摘ください。個別症例相談には応じられませんのでご了承ください。

肝機能検査異常へのアプローチ

Tran AN, Lim JK. Care of the Patient With Abnormal Liver Test Results [published online ahead of print, 2021 Sep 14]. Ann Intern Med. 2021;10.7326/AITC202109210. doi:10.7326/AITC202109210
 
外来で肝胆道機能検査異常を見る機会は多く、その鑑別・管理は外来診療の基本だが、丁度いいまとめがあったので紹介。

1.肝機能異常パターンと特徴・関連疾患

 
パターン
AST・ALT
ALP
PT時間
関連疾患
肝細胞障害
↑↑↑(急性)
↑↑(慢性)
AST/ALT比>2はアルコール性を示唆
正常〜上昇(正常値<3倍)
正常〜上昇
直接・間接ともに上昇する場合あり
正常〜減少
正常〜延長
VitK補正でもINR>1.5の場合は重度肝障害を示唆
急性
・急性ウイルス性肝炎
・急性虚血障害
・中毒、薬剤性
・急性自己免疫性肝炎
慢性
・アルコール性肝障害
・NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)
・慢性自己免疫性肝炎
・Wilson病
・A1AT欠損
・ヘモクロマトーシス
胆道障害
正常〜↑↑↑
↑↑↑
正常値の4倍以上の場合も多い
正常〜↑
正常〜減少
正常
急性
・胆管結石
・急性胆管炎
・薬剤性
・癌
慢性
PBC原発性胆汁性胆管炎)
・PSC(原発性硬化性胆管炎)
・自己免疫性胆管症
・胆管狭窄
・胆管消失症候群
・AIDS胆管症
・癌
浸潤性疾患
正常〜↑
↑↑↑
正常値の4倍以上の場合も多い
正常〜↑
正常
正常
サルコイドーシス
肉芽腫性肝炎
アミロイドーシス
リンパ腫
溶血
正常
正常
間接Bil上昇
正常
正常
Gilbert症候群
鎌状赤血球症
遺伝性球状赤血球症
自己免疫性溶血性貧血
血腫の吸収

2.アミノトランスフェラーゼ値異常の評価・管理

 

3.ALP値異常の評価・管理

4.ビリルビン値異常の評価・管理

【肝障害疾患別解説】

B型肝炎

以下の3つでスクリーニング
  • HBsAg…活動性感染を示す
  • HBcAb…以前の曝露歴
  • HBsAb…自然免疫またはワクチン媒介免疫の確認

C型肝炎

  1. まずHCV抗体検査
  2. 陽性・判定不確定の場合、HCV RNA polymerase chain reactionを確認…活動性感染
    • 免疫不全患者・過去6ヶ月にHCV暴露した患者・C型肝炎治療後患者の再評価にも使用可能

③A型・E型肝炎

  • 経口・糞口感染で、通常急性肝障害を起こす
  • E型肝炎は発展途上国で多い
  • 合併症…妊婦の急性肝不全、免疫抑制患者(特に臓器移植後)の慢性感染症

④その他のウイルス性肝炎

⑤アルコール性肝疾患(ALD)

  • 安全な飲酒の上限は女性で1日1杯(アルコール14g)、男性で1日2杯
  • 大量飲酒…大体2時間内に、女性で4杯・男性で5杯飲んだあとに発生する
  • 肝障害があった場合、アルコール状況のスクリーニング・完全な禁酒が推奨される
  • AST/ALT比>2が役立つ

⑥非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)

  • 肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常症合併が多い
  • 無症候性が多く、アミノトランスフェラーゼ上昇は軽度〜中等度が多い
  • 抗核抗体(ANA)・抗平滑筋抗体(ASMA)低力価陽性が20%に見られる
  • 確定診断は血清学的検査では難しく、組織診断が必要

⑦自己免疫性肝炎(AIH)

  • 組織学的異常・肝機能異常の他、高ガンマグロブリン血症・自己抗体陽性が特徴
  • 女性に多い(男女比1:4)で、二峰性の年齢分布を示すがどの年齢でも起こりうる
  • 他の自己免疫性疾患との合併が多い1型糖尿病、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、甲状腺疾患
  • 他の自己免疫性肝疾患との合併が多い原発性硬化性胆管炎(PSC)、原発性胆汁性胆管炎(PBC)、IgG4関連疾患
  • AIHの自己抗体…抗核抗体(ANA)、抗平滑筋抗体(ASMA)、抗LKM抗体、LC-1、抗SLA抗体など
    • ただし20%は自己抗体陰性で、フォロー中に自己抗体を発言する場合がある
  • 2つのタイプに分かれる
    • Ⅰ型:全体の80%、抗核抗体・抗平滑筋抗体・抗SLA抗体陽性が特徴
    • Ⅱ型:LKM・LC-1陽性例が多い
  • 診断のスタンダードは肝生検…interface hepatitis、形質細胞浸潤、小葉状の肝炎、中心部の橋状壊死
  • 参考:

代謝/遺伝子疾患

  1. 遺伝性ヘモクロマトーシス
    • HFE遺伝子異常による鉄利用障害
    • 臓器の鉄沈着が特徴
    • 通常40歳以上の発症、男性より女性の方が高齢発症多い…月経による鉄排泄
    • 肝臓の他、膵臓・皮膚・関節・心臓への沈着による症状が起こる
      • ※手指MCP関節の骨棘が特徴(Hooked osteophytes)
    • スクリーニング…フェリチン上昇、TSAT>45%→HFE遺伝子変異分析・肝生検で確定診断
  2. Wilson病
    • ATP7B銅トランスポーター蛋白の欠損→胆汁への銅排泄時障害
    • 肝臓、脳、角膜、腎臓に銅が蓄積
    • 神経症状は肝症状よりも遅く出ることが多い
    • 肝症状…脂肪肝、急性肝炎、肝硬変、Coombs陰性溶血性貧血
    • スクリーニング…肝障害+Wilson病家族歴→血清セルロプラスミン検査、眼科細隙灯検査(カイザーフィッシャー輪)、24時間蓄尿での尿中銅チェック→肝生検・ATP7B変異確認
  3. A1AT(α1-アンチトリプシン)欠乏
    • 先天性代謝異常
    • 好中球エラスターゼ異常→肝硬変、COPD

⑨薬剤性

⑩その他の肝障害

  • セリアック病…腹部膨満、便習慣の変化、鉄欠乏→組織トランスグルタミナーゼIgAおよび血清IgAレベルの測定でスクリーニング
  • 甲状腺機能障害
  • 筋障害…CK・アルドラーゼ上昇、AST優位な上昇で考える
  • その他ダニ媒介性疾患、Addison病、神経性食思不振症、妊娠肝障害など
 

【胆道障害疾患別解説】

  • ALP上昇が特徴的

◎スクリーニング

  1. まずGGT、ALPアイソザイム検査によって肝臓以外の原因を除外する
    • ※他の肝機能異常があれば不要
  2. 右上腹部の超音波検査を実施
    • 胆管拡張→総胆管結石・悪性腫瘍などをチェック
    • 胆管拡張なし→肝内胆汁うっ滞・肝毒性について精査
      • 画像検査、薬歴調査、自己抗体検査(抗核抗体・抗平滑筋抗体・抗ミトコンドリア抗体など)
      • 必要に応じて肝生検

①PSC(原発性硬化性胆管炎)

  • 複数部位での狭窄・進行性肝線維症が特徴的
  • 炎症性腸疾患(IBD)との関連が多い
  • 症状…倦怠感、掻痒感、胆管炎
  • 血清学的検査…特定の抗体はないが、ANCA・IgGが上昇している場合がある
  • AIHとのオーバーラップ症例がある
  • 診断:MRCP・ERCPでの胆管造影
 

PBC原発性胆汁性胆管炎)

  • 倦怠感、掻痒感、原因不明のALP上昇がある中年女性で疑う
  • ミトコンドリア抗体(AMA)陽性、AMA陰性の場合は他のPBC特異的自己抗体(sp100・gp210)で確定診断
  • 約50%が抗核抗体または抗平滑筋抗体陽性
  • AIHとのオーバーラップ症例がある