Clin Exp Rheumatol. 2022;10.55563/clinexprheumatol/jrz47c.
SLEな様々な臨床所見があるが、特に珍しい所見をまとめた症例ベースでのレビュー。
病変部位
|
頻度
|
消化器
|
ループス腸炎 0.59 -10.7%
偽性腸閉塞症 0.5- 4%
蛋白喪失性腸症 0.5 -7.5%
膵炎 0.1-5.5%
無石胆嚢炎 0.15-0.5%
|
肝臓
|
ループス肝炎 9.3%
自己免疫性肝炎 2.3%
|
肺
|
間質性肺疾患 4%
Shrinking lung syndrome 1.5%
ループス肺炎 3%
|
心臓
|
心筋炎 0.4-6%
肺動脈性肺高血圧症 1-14%
|
眼
|
上強膜炎・強膜炎 1.7-3.1%
前部ぶどう膜炎 0.6-0.8%
ループス網膜症 1.2-28.8%
|
神経
|
無菌性髄膜炎 <1%
Chorea 0.3-2.4%
|
◎消化器
-
SLEの初期症状として、消化器症状が現れることがある
-
胃腸症状はSLE患者の15-60%に認められ、多くは非特異的
-
多い症状…腹痛、吐き気、嘔吐、下痢
-
主な発症機序…小血管炎、平滑筋機能障害、リンパ管拡張症など
ループス腸炎
|
有病率 0.59 -10.7%
|
偽性腸閉塞症
|
有病率 0.5 - 4%
機械的閉塞を伴わない腸管拡張
泌尿器症状(ループス膀胱炎、尿管水腎症など)の合併が多い
|
その他
|
蛋白喪失性腸症 (0.5 -7.5%)
膵炎 (0.1-5.5%)
無石性胆嚢炎 (0.15-0.5%)
|
◎肝臓
-
SLE患者の25-60%が疾患の経過中に肝障害を示すといわれる
-
多くは治療副作用・感染症による非特異的な異常
ループス肝炎
|
30.7%でSLEの初発症状
併発した疾患は、血液疾患(60.8%)、皮膚粘膜疾患(59.5%)、関節疾患(48.1%)、腎疾患(46.8%)
自己抗体…抗dsDNA抗体、抗リボソームP抗体が多い
|
自己免疫性肝炎
|
SLEで合併する例あり
肝機能障害のあるSLEで患者の5-10%に見られる
|
原発性胆汁性胆管炎
|
合併は非常にまれ
|
ループス肝炎と自己免疫性肝炎の鑑別は難しく、肝生検が推奨される
◎肺
-
SLE患者の50%に発生し、胸膜炎が最多
-
ただし感染症も非常に多く、SLE症状との鑑別が必要
(一覧に関してはTher Adv Musculoskelet Dis. 2021;13:1759720X211040696.より引用)
ループス胸膜炎
|
|
急性ループス肺炎(ALP)
|
|
びまん性肺胞出血(DAH)
|
|
SLE関連間質性肺疾患
|
|
肺血栓塞栓症
|
|
肺動脈性肺高血圧症(PAH)
|
|
Shrinking lung syndrome
|
|
肺感染症
|
◎心臓
-
SLE病変の出やすい臓器の一つ
-
心膜、心筋、冠動脈、弁、伝導系等様々な部位に障害が出る
心筋炎
|
まれ(0.4-6%)
致死的な合併症
心膜炎を合併することが多く、心外合併症も多い
|
肺動脈性肺高血圧症
|
有病率1-14%、5年生存率70-80%
リスク…レイノー現象、血管炎の既往、抗リン脂質抗体
抗RNP抗体陽性がリスクかに関しては相反するデータあり
|
◎眼
-
SLE患者の約3分の1に眼病変があるとされ、病変部位は様々
-
眼窩周囲、付属器、眼球、視神経等に病変を起こす
-
SLEの他シェーグレン症候群関連症状もある
角結膜炎
|
二次性シェーグレン症候群合併例で起こりやすい
SLEの眼病変で最多
|
上強膜炎・強膜炎
|
まれに発生する…有病率1.7-3.1%
|
非常にまれ…有病率0.6-0.8%
SLE発症初期が多いとされる
|
|
ループス網膜症
|
SLEの疾患活動性と相関する
病変の特徴…軟性白斑を伴う微小血管病変
リスク…SLEDAIが高い、CNSループス・ループス腎炎・自己免疫性溶血性貧血の合併、抗リン脂質抗体陽性(網膜中心動脈/静脈閉塞症・虚血性視神経症リスク)
|
◎神経
-
いわゆる"Neuropsychiatric SLE" (NPSLE)
無菌性髄膜炎
|
SLE患者の1%未満に見られる
症状は感染性髄膜炎と変わりないが、改善が非常に早いのが特徴的
※白血球低値・髄液糖高値が特徴的で、感染性との鑑別ポイント
|
Chorea
|
比較的重症度の低いNPSLEとされる
|