Canzian A, Venhoff N, Urban ML, et al. Use of Biologics to Treat Relapsing and/or Refractory Eosinophilic Granulomatosis with Polyangiitis: data from a European Collaborative Study [published online ahead of print, 2020 Oct 1]. Arthritis Rheumatol. 2020;10.1002/art.41534. doi:10.1002/art.41534
ANCA関連血管炎は過去10年で治療が大幅に変わったが、EGPAの治療は未だにステロイドを中心とした治療のままで、難治例の対処は難しい。
ANCA関連血管炎に対してのリツキシマブのように、EGPAも難治例では生物学的製剤が使われる。
EGPAに使われうる生物学的製剤として
-
リツキシマブ(RTX、リツキシマブBS®)…抗CD20抗体、ANCA関連血管炎(MPA・GPA)には適応あり
-
メポリズマブ(MEPO、ヌーカラ®)…抗IL-5抗体、日本でもEGPAに適応あり
-
オマリズマブ(OMA、ゾレア®)…抗IgE抗体、喘息には適応あり
がある。
ヨーロッパでの過去研究のコホート。対照群もなにもなく、「難治例に投与してみた」という報告のまとめでしかないが…
⇨RTX・MEPOは有効性あり、という印象
患者群
-
-
ほぼ全員に喘息・好酸球増多・副鼻腔症状あり
-
患者特徴
-
-
147人の解析
-
63人がリツキシマブ(RTX)投与
-
51人がメポリズマブ(MEPO)投与
-
33人がオマリズマブ(OMA)投与
-
RTXはBVAS(バーミンガム血管炎スコア※1)高値(8.5(5-13))・ANCA陽性の例が多い
-
患者の多くに末梢神経障害、皮膚症状、腎症状あり
効果
①リツキシマブ(RTX)
-
RTX投与でBVASは8.5⇨1(6ヶ月)⇨0(12ヶ月)まで改善
-
プレドニン投与量も20⇨7.5mgまで低下
-
-
RTX投与⇨寛解が49%、部分奏効が24%、治療失敗が24%、有害事象の中止が3% (※2)
-
8人(13%)がRTX投与中の喘息の増悪あり
-
再発時のプレドニン投与量中央値は5.0(2.0-8.0)
②メポリズマブ(MEPO)、オマリズマブ(OMA)
-
MEPOはOMAよりもステロイド減量作用が強い
-
プレドニン投与量中央値
-
MEPO群…10⇨5⇨3.9mg/day(6ヶ月後)
-
OMA群…15⇨11⇨10mg/day(12ヵ月後)
-
-
12ヶ月での投与量差…7.7mg
-
BVAS中央値
-
MEPO群…2⇨0(6ヵ月後)
-
OMA群…2⇨1(6ヵ月目後)⇨1(12ヵ月後)
-
治療効果
-
再発時のPSL投与量
-
MEPO群…5.0(2.5~11.0)mg/day
-
OMA群…11.0(10.0~12.5)mg/day
③メポリズマブ(MEPO)の用量…100mg/月と300mg/月
-
12ヶ月後寛解率…100mg群76%、300mg群82%⇨あまり差はない
-
ステロイド投与量もあまり差なし
-
MEPO100mg/月投与を受けた2/22例(9%)は300mg/月に増量する必要があり⇨増量すると有意な改善あり
-
VAS中央値は6⇨0(6ヵ月後)に改善あり
有害事象
-
16例(25%)の患者が重篤な有害事象(n=2)と治療失敗(n=14)でRTX中止
-
RTX投与例17例(27%)で中等度から重度の感染症の有害事象が発生
-
OMA中止17例(52%)…重篤な有害事象(n=1)と治療失敗(n=16)
-
OMA投与例中4例(12%)で軽度~中等度の有害事象あり、3例(6%)で重篤な有害事象(n=2)または妊娠(n=1)を理由にMEPOを中止
-
MEPO投与例11例(22%)で軽度~中等度の有害事象あり
Discussion
①リツキシマブ(RTX)
-
RTXは後ろ向き研究での有効性報告だが、改善率・ステロイド減量効果共に高い
-
ただ、喘息・副鼻腔症状の改善は乏しい模様
-
RTX定期投与はオンデマンド投与よりも再発率が高い
-
今回の報告
②メポリズマブ(MEPO)・オマリズマブ(OMA)
-
MEPOと比較してOMAの有効性はイマイチ
-
一方でMEPOは劇的な効果を示し、治療継続性も良い
-
MEPOを100mgから300mgに増量すると10%の患者で劇的に改善する⇨100mgで不応の場合、300mgに増量するというオプションが今後生まれる?
-
また第一選択はMEPO100mg/月で良い?
-
※日本での保険適応は1回300mg、4週間毎
感想
難治性EGPAの治療は明確なものがないが、
血管炎症状で難治性⇨RTX
喘息症状で難治性⇨MEPO というイメージの補強にはつながった。RTXの有効性についてのRCT待ちではある。
EGPAはANCAの有無で病態が変わるというイメージだったが、どちらもまぁまぁRTXが効いたというのは興味深い。
※2