Lambert RGW, Baraliakos X, Bernard SA, et al. Development of international consensus on a standardised image acquisition protocol for diagnostic evaluation of the sacroiliac joints by MRI: an ASAS-SPARTAN collaboration. Ann Rheum Dis. Published online August 6, 2024. doi:10.1136/ard-2024-225882
-
Methods: ASASとSPARTANの放射線科医13名と2名のリウマチ専門医が合意形成に参加して作成
-
Results: 仙腸関節炎とその鑑別診断の診断評価のために、最小4シーケンスのIAPが推奨された。
-
(1)T1強調画像…脂肪、構造的損傷の検出
-
(2)T2強調脂肪抑制画像…活動性炎症の検出
-
(3)T1強調thin slice画像…びらん病変の検出
-
(4)T2強調脂肪抑制…活動性炎症の検出
-
-
S2椎体の背側皮質に平行な斜冠状断シーケンスで以下の3つを撮影する
-
斜冠状断に垂直な斜軸位断で
撮像方向 | シーケンス | スキャン時間 (分) |
対象病変
|
|
---|---|---|---|---|
斜冠状断(S2椎体背側皮質に平行と定義) | T1強調スピンエコー(脂肪の検出) | 2–3分 (1.5T–3分) (3T–2分) |
構造的損傷 | 脂肪病変、びらん、硬化、backfill、強直 |
T2強調脂肪抑制(骨髄浮腫の検出)STIR、T2FS、T2-Dixonまたは同等 | 2–4分 (1.5T–4分) (3T–2–3分) |
活動性炎症 | 骨髄浮腫、関節包炎、付着部炎、関節腔内液体、びらん腔内の炎症 | |
T1強調thin slice(びらん病変の検出) T1強調3Dグラディエントエコーを強く推奨。脂肪抑制も推奨。 |
4分 (1.5Tでの2D T1FS–4分) (3Tでの3D T1FS–4分) |
構造的損傷 | 関節表面のびらん、関節腔幅の変化(拡大、狭小化、強直) OAでより一般的な所見…関節内ガス、骨棘、関節外骨橋、軟骨下嚢胞 |
|
斜軸位断(斜冠状断に垂直と定義) | T2強調脂肪抑制(骨髄浮腫の検出)STIR、T2FSまたは同等。T2 Dixonが好ましい場合もある。(骨盤全体を含むことを推奨) | 2–5分 (撮像時間はスライス数、Dixon、空間分解能、テスラ強度により異なる) |
活動性炎症 | 骨髄浮腫、関節包炎、関節腔内液体、びらん腔内の炎症 骨盤:恥骨結合周囲骨髄浮腫(恥骨骨炎)、骨盤付着部炎、股関節炎 |
注:4シーケンスプロトコルの総撮像時間は施設により異なる。通常の総スキャン時間は15分。3テスラでは10分程度で可能。STIRを高速(ターボ)スピンエコーシーケンスに置き換えることで撮像時間が短縮可能。骨盤の広範囲撮像にはより長時間が必要。
※ backfill…不整になった関節裂隙の中にT1WIで高信号を呈する構造物が充満した状態
◎感想
- activeな炎症だけでなく微小な骨びらん有無も拾ったほうがいいの→T1 thin-sliceを撮像推奨、というのは勉強になった
- ただ2mmスライスでT1撮像できるかは施設にもよりけり?
- 仙腸関節炎評価として斜冠状断・斜軸位断が必要
- 骨びらん検出としてT1thin sliceが必要とされる