Rheumatology (Oxford). 2020;keaa384. より
27歳女性、6年前からSLEに対して加療中。
2か月間前からのびまん性腹痛・発熱・関節痛・口腔潰瘍・発疹で受診。
下痢・下血なし。
腹部診察:上腹部に軽度の圧痛あり
採血:貧血、白血球減少症、血小板減少症、腎機能障害、タンパク尿、抗核抗体・抗dsDNA抗体陽性、便培養は陰性でした。
腹部X線:腸管拡張あり
腹部造影CT:腹水、拡張ループ、びまん性壁肥厚、腸間膜血管に炎症所見あり
診断は?
診断:ループス腸間膜血管炎
メチルプレドニゾロン・シクロホスファミドで治療したが、腸管虚血・二次性細菌性腹膜炎で死亡した
腸間膜血管炎
全身性血管炎に合併する症候であり、その原因の一つにSLEがある。SLE患者の急性腹症の半数程度を占めると言われる( Nat Rev Rheumatol. 2009;5(5):273-281.)
ループス腸間膜血管炎は非常にまれではある
-
免疫複合体沈着に伴う血管炎( Nat Rev Rheumatol. 2009;5(5):273-281.より)
-
外部からの刺激(感染など)⇨腸管への免疫複合体の沈着⇨腸管浮腫
-
腸管血管血栓症
-
動脈/静脈血栓によって腸管虚血が起こる⇨虚血部位によって症状が変化する
-
症状:急性腹痛・嘔吐・下痢・発熱
-
画像:画像で腹水・腸管拡張・target signがあるが、非特異的ではある
-
腸間膜血管炎に特徴的なのは、造影CTでの"comb sign"
-
(血管が「櫛状」に見える)
-
ステロイドでの治療反応性が悪い場合、シクロホスファミド1mg/kg/dayが推奨
-
外科的治療は、ステロイド等の免疫抑制療法の反応性が悪いときに考慮
-
発症48時間以降の手術例は死亡率高く、手術をやるなら早期が推奨される(Am J Med. 1997;103(2):100-105.)
-
予後に関してはアジア人の場合、欧米人よりも良好とされており、ステロイド治療のみでの改善報告も多い
まとめ
SLEの急性腹症の原因に腸間膜血管炎があり、造影CTでの診断・早期からの治療が重要
参考:
-
UpToDate "Overview of gastrointestinal manifestations of vasculitis"(2020/8/15閲覧)
-
"Lupus mesenteric vasculitis can cause acute abdominal pain in patients with SLE." Nat Rev Rheumatol. 2009;5(5):273-281.