膠原病・リウマチ一人抄読会

膠原病内科の勉強・アウトプットのため、読んだ論文等を投稿していく予定です。間違いがあれば遠慮なくご指摘ください。個別症例相談には応じられませんのでご了承ください。

難治性ループス腎炎治療へのエキスパートオピニオン

Arthritis Rheumatol. 2022;74(6):915-926.
 
全身性エリテマトーデス(SLE)の臓器病変といえば、ループス腎炎(LN)だが、難治例も多々見られる。その治療に関してのエキスパートオピニオン。

【ポイント】

  • 治療を行って反応がなければ「難治性ループス腎炎」というのは言い過ぎで、本当に難治性なのかどうか判定する必要がある
  • アドヒアランスと薬剤投与量が適正かどうかの判定を行い、問題なければ治療強化(Belimumab導入など)を行う
  • その治療強化でも反応がなければ、再度アドヒアランスと薬剤投与量が適正かどうかの判定を行い、問題なければ「難治性ループス腎炎」と判断して治療を変更する
  • 難治性ループス腎炎の場合、まずRituximab投与を考える
  • Rituximab投与でも反応がない場合の治療に関するデータは非常に限られているが、選択肢は増えている

【Background】

  • SLE患者の約50%に腎病変が見られ、その中で最も多いのはループス腎炎である
  • 迅速な診断・積極的免疫抑制療法を行っても、患者の14-33%が治療に反応せず、難治性ループス腎炎を有すると報告されている
  • ただ、標準的な治療1つの単独コースを行ってだめなら難治性というのは言い過ぎ→本当に難治性なのかどうか判定する必要がある
 
その理由としては以下の通り
  1. コンプライアンス不良が多い…ループス腎炎患者のうち80%以上の治療遵守ができたのは25%以下(Arthritis Care Res (Hoboken). 2019;71(11):1419-1424.)
  2. 薬の投与量が適正ではない…効果が期待できる薬物投与量ではない可能性がある
対策
  1. コンプライアンス不良…血中ヒドロキシクロロキン(HCQ)濃度測定
    • HCQの半減期は40-50日と長く、血清レベルはあまり変動しない→血中で検出されない場合、長期間のコンプライアンス不良が示唆される
    • ※日本保険診療では測定できない
  2. 適切な薬剤投与が行われていない…免疫抑制剤血中濃度測定、濃度測定が不要な薬剤を使う
    • 濃度測定…カルシニューリン阻害薬・ミコフェノール酸モフェチル(MMF)など(※日本保険診療ではMMFは測定できない)
    • 濃度測定が不要な薬剤…Voclosporin、リツキシマブ(RTX)など
 
その他の注意点
  1. 治療反応を早期に評価してはいけない…反応達成には時間がかかる
    • ネフローゼレベルの蛋白尿がある場合、complete responseには6-12ヶ月はかかる
    • ただし早期の蛋白尿減少は、長期的な予後良好につながる→治療2−3ヶ月時点で蛋白尿が25%以上改善した患者の場合は治療スイッチが不要と思われる
  2. 蛋白尿・腎機能低下があっても、ループス腎炎の持続的炎症が原因とは限らない
    • 他の要因が原因のことがある…慢性損傷、他の疾患(抗リン脂質抗体症候群など)
    • 鑑別に腎生検が必要なことがある
  3. 遺伝的要因のため、適切な治療を行っても悪化する(治療反応がないようにみえる)場合がある
    • 例:アフリカ系患者のアポリポタンパク質L1の遺伝的変異(末期腎不全になりやすい)
 

【アプローチ】

①難治性ループス腎炎の診断

  1. 治療導入から2-3ヶ月経過観察し、eGFRの改善・蛋白尿の減少を評価
  2. 改善がない場合、アドヒアランス・薬剤投与量が適正かどうかの評価を行う
  3. 上記が問題ない場合、治療を変更/強化…Voclosporin(日本にはない) or Belimumab導入が多い
  4. 治療変更/強化から2−3ヶ月後に再評価
  5. 改善がない場合、アドヒアランス・薬剤投与量が適正かどうかの評価を再度行う
  6. 上記が問題ない場合、難治性ループス腎炎と判断
 

②難治性ループス腎炎の治療

 
  1. 難治性ループス腎炎には、まずB細胞標的療法(RTX)を行う
    • その際、免疫抑制のリスク/ベネフィットの総合評価が必要
  2. その後効果判定を行い、次の治療を選択する
 

③薬剤の選択

◎リツキシマブ(RTX)
  • ループス腎炎にB細胞は大きく関与している→前駆B細胞を枯渇させ、形質細胞をの補充を阻害する(☓枯渇)
  • 難治性ループス腎炎に対しての治療薬としてはデータが多い
  • 難治性ループス腎炎へのRTX追加→約40%の患者はcomplete response達成、34%はpartial response(Nephrol Dial Transplant. 2013;28(1):106-111.)
  • ただ(難治性以外も含んだ)ループス腎炎へのRTXの効果はLUNAR trialにおいてnegative→注意は必要(Arthritis Rheum. 2012;64(4):1215-1226.)
 
◎その他
データは非常に限られている。基本的にはケースシリーズレベル。

  1. 抗形質細胞療法…Bortezomib(プロテアソーム阻害薬)、Daratumumab(抗CD38抗体)
    • 難治性ループス腎炎の根本的な病原メディエーターは、通常の免疫抑制剤に対して耐性の形質細胞ではないか?という考えからの治療
    • Bortezomib・Daratumumab共に一過性の形質細胞減少を起こすだけなので、追加の免疫抑制が必要
  2. レフルノミド(ジヒドロオロチン酸デヒドロゲナーゼ阻害剤)
    • CyCと比較して、効果同等・安全性に優れる?(PLoS One 2015;10:e0144548.)
    • 難治性ループス腎炎17名に使用し、76%に効果があったという報告あり(Ann Rheum Dis 2006;65:417-8.)
  3. 免疫グロブリン静注療法(IVIG)
    • 免疫抑制作用がないので、悪性腫瘍・感染症リスクのある患者にも使いやすい
  4. IL-2療法
    • 小規模研究のみ
  5. 抗補体療法…Eculizumab(C5a阻害薬)
    • 血栓性微小血管症(TMA)合併例での報告が多いが、そうでない例でも効果があったという報告はある(Rheumatology (Oxford) 2015;54:2286-8.)
  6. CAR-T療法
  7. Anifrolumab
  8. 血漿交換
  9. 造血幹細胞移植

 

参考:その他疾患のエキスパートオピニオン