ANCA関連血管炎(AAV)へのRituximab(RTX)はkey-drugと化しており、RTXを使うことができればステロイド用量を大幅に削減できることがわかっている。一方で75歳以上への適応は不明な部分があり、RTX使用をためらうシーンは多々ある。
それに関してJAMAに報告(JAMA Netw Open. 2022;5(7):e2220925.)があったので、最近のトレンドを紹介しつつまとめてみた。
【ガイドラインにおけるAAVに対してのRTX】
ANCA関連血管炎(AAV)へのRituximab(RTX)の適応範囲はどんどん大きくなっており、「AAVを見つけたら全員にRTX使うことを考える」という風潮になりつつある
ACR2021年推奨では
更に新しいEULAR2022年推奨(EULAR2022で公表)では、非重症例でもGC+RTX考慮となった
ただ、GC+RTXの免疫抑制は相当強いため、ニューモシスティス肺炎(PjP)等の日和見感染症の懸念もある。このため、EULAR2022年推奨では「RTX・シクロホスファミド(CyC)・高用量GC治療を受けているAAV患者は、PjP予防としてのST合剤使用を推奨する」という推奨も追加となった
◎まとめ
【寛解導入におけるRTX併用時のステロイド用量】
-
ACRエキスパートオピニオン的には「平均的な体格の成人の場合、プレドニゾン(PSL)40-60mg/dayで開始→4週までに20mg/day、12週までに10mg/day、16週までに5mg/dayに漸減し、5−6ヵ月で中止が望ましい」となっている
EULAR2022年推奨では、「患者体重に応じてPSL50-75mg/dayで開始し、漸減プロトコル(下図)に準じて漸減→4-5ヶ月でPSL5mgまで減量する」ということになった
またLoVAS trialでは、「初期用量からPSL0.5mg/kg/dayに減らしても、6ヶ月時点での寛解率は非劣性で、GC関連有害事象が少ない」という報告があった(JAMA. 2021;325(21):2178-2187.)
-
特にLoVAS trialは日本の低体重・高齢者MPAが多くentryしており、外的妥当性的にもありがたい報告である
-
ただしPEXIVASと異なり、再発例、eGFR<15の重症糸球体腎炎・肺胞出血等の重症例は除外されていることに注意
◎まとめ
AAVにおけるGCレジメンは、RTX併用下であれば急速漸減・低用量スタートも可能(※重症度と相談が必要)
【75歳以上へのRTXの有効性・安全性は?】
JAMA Netw Open. 2022;5(7):e2220925.
ここからが本編。
RTXを使用すればGC用量は少なくできることはわかっているが、高齢者であってもRTXを安全に使用できるのか?ということには不安が残る。
日本のAAVは顕微鏡的多発血管炎(MPA)が主体ということもあり、高齢者に多い疾患である。しかしGC+RTXを検証した各臨床試験では参加者年齢中央値は50-60歳程度のため、そのまま適応して良いのか不明である
◎Method
-
MPA・GPAへの分類は2012年CHCC基準を使用
-
寛解はBVAS ver3で0点、PSL内服<7.5mg、活動性の症状が完全に認められないことと定義
-
寛解導入療法…RTX375mg/m2/week x4回 or RTX1000mg/2w x2回
-
維持療法…RTX500mg/6ヶ月 x4-5回→初回投与から28ヶ月後までフォロー
◎Result
患者ベースライン…93名が解析対象
-
RTX初回投与時の年齢中央値は79.4(76.7-83.1)歳
-
GPA55.9%、MPA44.1%と欧米のデータにしてはMPA多め
-
32.3%が寛解導入療法、29.0%が維持療法、38.7%が導入療法・維持療法の両方を実施
-
フォロー期間中央値は2.3年
-
86.4%が寛解、3.0%が再発
-
中止理由…RTX投与完遂前に死亡(9.1%)、フレイルと判断(3.0%)など
維持療法…57.1%が維持療法完遂、大半が寛解維持
-
多くは寛解導入療法開始から数ヶ月以内に発生
-
6ヶ月無感染生存率は,導入療法としてRTX投与を受けた患者で 0.79(95% CI, 0.70-0.90)、 維持療法としてRTXを投与を受けた患者で 0.95(95% CI, 0.90-1.00)
-
初回PSL>1mg/kgでの発生率…100患者年当たり55.1(95%CI, 27.5-98.6)
-
PSL< 1mg/kg(中央値 0.60 [0.33-0.75] mg/kg)での発生率…100 患者年当たりの重症感染症発生率は 33.7(95% CI,4.1-121.7)
◎Discussion
◎感想
-
-
このため非重症の場合、RTX投与するか躊躇する例が多数ある。
-
その際に治療を減量(手加減)することを考えるわけだが、方法としては以下が考えられる
-
エビデンス的にはLoVASに準じてPSL0.5mg/kg/day + RTX375mg/m2/w x4回が一番勧めやすそうではあるが、色々な意見があって然るべき
- 特に2022年現在Covid-19流行が続くと思われ、安易にRTX使い続けたい気分にもならないため、全例でRTX使用というのはやりすぎと思われる