JAMA Netw Open. 2022;5(3):e224492.
免疫抑制剤の選択肢として、カルシニューリン阻害薬の一種タクロリムス(Tac)・シクロホスファミド静注(IVCY)がある
→直接比較を行った中国からの第3相臨床試験
Q:中国人でのループス腎炎(LN)への初期治療として、タクロリムス(Tac)とシクロホスファミド静注(IVCY)の有効性・安全性はどうか?
A:奏効率に関してTacはIVCYに対して非劣勢
【Method】
中国の35施設で実施、無作為化(1:1)非盲検第3相試験
P(患者):ループス腎炎患者(活動性あり)
-
腎生検でクラスIII、IV、V、III+V、IV+Vのどれかが証明されている
-
18~60歳の患者
-
BMI18.5-27
-
24時間尿蛋白≧1.5g
-
血清クレアチニン<260μmol/L(※血清Cre<2.94mg/dL)
I/C:Tac群・IVCY群に、1:1でランダム割付
-
試験開始前、全例にステロイドハーフパルス(mPSL500mg/day x3日間)
-
ステロイド後療法…PSL0.8mg/kg/日(最大45mg/日)4週間→2週間毎に5mgずつ漸減して20mg/日→2週間毎に2.5mg/日ずつ減量→24週時点で10mg
-
漸減プロトコル…45mg→(4w)40mg→(6w)35mg→(8w)30mg→(10w)25mg→(12w)20mg→(14w)17.5mg→(16w)15mg→(18w)12.5mg→(20-24w)10mg
-
Tac…4mg/day分2で開始→14日目以降、トラフ値4-10ng/mL目標で投与量調整
-
IVCY…0.75g/m2BSAで投与→4週おきに0.5-1.0g/m2BSAを目標にWBC2500-4000以上になるように0.25 g/m2で調整
-
※ミコフェノール酸モフェチル(MMF)は併用していない
Outcome
-
Primary outcome…24周目の完全/部分奏効率
-
部分奏功…蛋白尿<3.5g/24hrでベースラインから50%以上減少、血清アルブミン≧3.0g/dL、腎機能が安定
-
Secondary outcome…SLEDAIスコア、免疫パラメータ(補体C3・C4、抗dsDNA抗体)、腎機能(24時間蛋白尿、血清アルブミン、血清Cr値、eGFR
24週時点での治療後完全/部分寛解率は、Tac83.0%・IVCY75.0%
【Result】
◎患者ベースライン
- 299名を1:1割付
-
-
-
2群で大きな差はない
-
女性優位、平均年齢34.2歳、腎生検はクラスⅣ+Ⅴが最多
-
※ミコフェノール酸モフェチル(MMF)を使用しないため、出産可能年齢の女性が多く含まれている
-
-
-
299例中263名投与完遂
-
-
治療コンプライアンスは99%で問題なし
◎Primary outcome
◎Secondary outcome
-
SLEDAIスコア…二群とも低下。24週時点では若干Tac群の方が低め
-
補体・抗dsDNA抗体…二群とも改善。有意差なし
-
24時間蛋白尿量…4週以降、Tacの方が有意に改善
-
血清アルブミン…二群で有意差なし
◎安全性
-
二群とも同等の割合で有害事象発生(Tac群157名、IVCY142名)
-
Tac群で多い有害事象…上気道感染、下痢
-
IVCY群で多い有害事象…上気道感染、嘔気・嘔吐、脱毛、白血球減少
-
ただし重篤な有害事象に関しては、Tac群はIVCY群よりも有意に少ない…Tac群29例(18.5%)、IVCY群35例(24.6%)
-
3件の有害事象で2名が死亡…Tac群水痘、IVCY群敗血症性ショック・肺炎
【Discussion】
-
24週後の奏効率に関して,Tacによる初回治療はIVCYに対して非劣性(Tac群83.0% vs. IVCY群75.0%)
-
過去試験とほぼ同様のTac群の奏効率(83.0%)を示した
-
TacはIVCYと比較して24時間蛋白尿量が有意に改善した→Tacの方が腎臓に速やかに作用する?
-
過去研究よりもTac群のeGFR低下が少なかった→トラフを正確にモニターしたから?
-
重篤有害事象発生率がTacの方が少なかったが、長期毒性は未評価のため注意
【Conclusion】
-
中国人LN患者に対しての初期治療として、高用量ステロイド+Tacは有効かつ良好な安全性を有する
【感想】
-
妊娠可能年齢のLNに対してのIVCY・MMFは妊孕性の問題で初期から使いにくく、Tacの選択が多い
-
Tacの有効性の根拠の一つにはなると思う
-
LNに対してのリツキシマブ(RTX)・ベリムマブの役割も大きくなってきているので、ますますIVCYの役割は少なくなっていきそうではある