結節性紅斑は脂肪織炎の一種で、下肢脛骨前面の柔らかい紅斑を特徴とする
原因ははっきりしていないが、様々な抗原暴露に対しての過敏反応で起こるとされる
たまに不明熱の形で結節性紅斑が紹介されることがあるので、新しいレビューをまとめてみた
◎Key point
-
結節性紅斑は主には特発性だが、全身性疾患の最初の症状である可能性がある
-
結節性紅斑のトリガーとなる疾患はいくつかあるため、効率的な精査を行うことが必要である
-
症状の初期評価・精査・鑑別診断・治療法を含むアルゴリズムを用いることで、迅速な診断・治療が可能となる
【疫学】
-
女性に多く、男女比は1:5程度(Int J Dermatol. 1998;37(9):667-672.)
-
全年齢で発生するが、20−30代での発症が多い
【病態】
-
結節性紅斑は、様々な抗原暴露に対しての過敏反応が原因とされる
-
遺伝的要因がある可能性もある
【臨床所見】
-
直径1-6cm程度の触ると痛く、紅斑性結節・プラークの急性発症が特徴
-
両側・対称性分布のことが多い
-
部位…下腿遠位の脛骨前面に後発するが、足関節・大体・前腕に起こることもある
-
1−6週間で自然消退することが多い
-
治癒の過程であざのような病変が残ることがあり、「erythema contusiformis」と呼ばれる
-
皮膚症状の他に全身症状を伴うことがある…発熱、倦怠感、頭痛、消化器症状、咳嗽、リンパ節腫脹、体重減少、関節痛(主に膝・足関節)
-
特徴的な臨床像から臨床診断されることが多い
-
ただ、確定診断には深部皮膚生検(皮下脂肪まで含む)を行う必要がある
-
ただ結節性紅斑と診断できても、それが一次性(特発性)なのか二次性(背景疾患あり)なのかを区別するのは難しい
【組織所見】
-
血管炎のない脂肪織炎を特徴とする
-
初期病変…出血・浮腫状の隔壁を呈し、隔壁に隣接する小葉周囲へのリンパ球・組織球・好酸球・多数の好中球による混合性炎症浸潤
-
後期病変…リンパ球・組織球・多核巨細胞・ごく少数の好中球が浸潤した線維化・肥厚を起こした隔壁とともに、小葉消失所見が見られる
【病因】
-
二次性の原因は様々だが、約半数は原因同定できない(特発性)(Clin Exp Rheumatol. 2007 Jul;25(4):563-70. )
-
最多の原因は感染症(溶連菌が最多)
-
その他の原因…薬剤(経口避妊薬など)、炎症性腸疾患、悪性腫瘍、サルコイドーシス、妊娠が多い
-
ベーチェット病と診断された患者の約44%に結節性紅斑があり、最大5.7%で初期症状として結節性紅斑があった( Br J Dermatol. 2007;157(5):901-906.)
-
組織学的には2種類に分けられる
-
典型的な隔壁性脂肪織炎パターン(septal panniculitis)…軽症例が多い
-
小葉混合性脂肪織炎パターン+血管炎…重症例が多い
②炎症性腸疾患(IBD)
-
消化器症状以外の「腸外症状」として結節性紅斑を起こすことがある
-
発生率…Crohn病で4-15%、潰瘍性大腸炎で3-10%
③サルコイドーシス
-
サルコイドーシスの皮膚症状の中では、結節性紅斑が最多
-
Löfgren症候群(サルコイドーシスの1亜型)…両側肺門部リンパ節腫脹、発熱、結節性紅斑が特徴。足関節炎及び肘・膝の丘疹性病変が特徴的(Clin Dermatol. 2007 May-Jun; 25(3):288-94.)
-
基本的に確定診断は、組織生検(非乾酪性肉芽腫)の確認
④感染症
⑤薬剤・ワクチン
-
結節性紅斑の原因の2.9〜5%が薬物とされる
-
代表的な薬剤…スルホンアミド、臭化物、経口避妊薬
⑥悪性腫瘍
-
悪性腫瘍の中では、血液悪性腫瘍(白血病・リンパ腫)が最多
-
稀に固形腫瘍によって起こる場合もある
-
結節性紅斑病変がある際は、悪性腫瘍が再発している場合もある
-
ただし、放射線治療によって発生する場合もあるため注意
【診断評価】
-
結節性紅斑は鑑別があまりに多いため、費用対効果を意識した検査が必要
-
考案されているアルゴリズムは以下の通り
-
病歴・身体所見の確認→二次性結節性紅斑かどうかの確認
-
精密検査…病歴・身体所見に基づいて実施
-
その他は所見に応じて追加
-
二次性結節性紅斑がある程度鑑別できるが、大半の場合特定の原因はっきりせず→特発性結節性紅斑という扱いになる
【鑑別疾患】
以下の通り
鑑別診断
|
コメント
|
バザン硬結性紅斑
|
|
表在性血栓性静脈炎
|
|
皮膚結節性多発性動脈炎
|
|
脂肪織炎様T細胞リンパ腫
|
|
Erythema Nodosum Leprosum
(らい病結節)
|
|
α-1アンチトリプシン欠乏症
|
|
ループス脂肪織炎
|
|
【治療】
-
基本的には対症療法でOK…NSAIDs、四肢挙上
-
ヨウ化カリウム…昔は用いられていたが、有効性が低いことがわかっている
-
ベーチェット病の場合、コルヒチン・ダプソンも有効
-
コルヒチン副作用:消化器症状(下痢・腹痛・嘔気)
-
ダプソン副作用:メトヘモグロビン血症、溶血、無顆粒球症、末梢神経障害
-
その他
-
あまり用いられないが、背景の感染症・悪性腫瘍除外ができれば使用されうる
-
内服の他、難治性結節への局所注射も行われる
-
ヒドロキシクロロキン
-
ミノサイクリン
-
慢性例にはTNF阻害薬の報告もある
治療
|
作用機序
|
投与量
|
コメント
|
圧迫包帯・四肢挙上
|
浮腫・疼痛緩和
|
|
|
NSAIDs
|
抗炎症薬
|
インドメタシン100-150mg/day
ナプロキセン500-1000mg/day
|
IBDでは悪化リスクあるため注意
|
ヨウ化カリウム
|
抗炎症、好中球遊走・毒性ラジカルの抑制
|
300-900mg/day
|
甲状腺疾患の患者には注意
|
コルヒチン
|
抗炎症、好中球遊走・脱顆粒の抑制
|
1-2mg/day
|
ベーチェット病の患者で考慮
|
ダプソン
|
抗炎症、好中球ミエロペルオキシダーゼ・遊走性を阻害
|
50-75mg/day
|
再発・難治例で考慮
G6PD欠損症スクリーニングを考慮
|
【予後】
-
予後良好で、大半例では自然消退する
-
二次性の場合は根本原因の治療が必要
【結論】
-
結節性紅斑の病因は不明だが、全身性疾患の最初の徴候である場合がある
【感想】
-
「不明熱・不明炎症」という触れ込みで結節性紅斑患者が紹介されてきて、精査しているうちに自然消退・原因不明ということが多いが、このレビュー的にも同様の結論だった
-
発熱・先行感冒エピソードがあった場合は、「溶連菌だったのかも」と思って処理してきたが、それもやむなしなのだろう
参考:
Am J Clin Dermatol. 2021;22(3):367-378.
Up To Date “Erythema nodosum"