関節リウマチ患者での手根管症候群は多いわけではないが、時々見かけるのでまとめ。
手根管症候群について
-
手根管症候群は、手掌側に走る正中神経への圧迫で発生する末梢神経障害で、非常にコモンな疾患である
-
症状…正中神経分布部位(親指、人差し指、中指、薬指の橈側半分)のしびれ・感覚異常
-
原因…最多は特発性だが、関節リウマチによる屈筋腱鞘炎・変形に伴う正中神経圧迫も原因となる
診察
-
激しい屈筋腱鞘炎が起こっている場合、手指の屈曲が困難となる
-
-
自動運動での屈曲制限(Techniques in Orthopaedics, 2006(21): 42-47)
-
屈筋腱断裂・手掌の腫脹有無を確認する
-
一般的な手根管症候群への神経圧迫テスト…ティネル、ファーレンテスト
検査
-
Xp…手関節X線写真側面像を確認し、手根骨脱臼・手根骨の掌側側への骨棘の有無を確認する
-
舟状骨の掌側への骨棘形成(Techniques in Orthopaedics, 2006(21): 42-47)
-
手根骨の掌側脱臼(Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons14(2):65-77, February 2006.)
-
超音波検査…正中神経付近の屈筋腱の腫脹・パワードップラー陽性
-
特発性手根管症候群の場合、正中神経の肥厚・パワードップラー陽性が多い
-
その他の検査…神経伝導検査・筋電図は必須ではないが、頚椎症・近位部の正中神経圧迫等の鑑別の除外には有用
治療
-
保存療法…安静、スプリント固定、ステロイド局所注射など
-
4-6ヶ月の保存療法で改善しない・手根管症候群による筋萎縮がある・運動能力低下・腱断裂がある場合、手術を考慮
-
手術療法…手根管開放術、屈筋腱腱鞘切除術など
参考:Tunnel Syndrome in Rheumatoid Arthritis, Techniques in Orthopaedics, 2006(21): 42-47