American College of Rheumatology Guidance for COVID-19 Vaccination in Patients with Rheumatic and Musculoskeletal Diseases - Version 1 [published online ahead of print, 2021 Mar 17]. Arthritis Rheumatol. 2021;10.1002/art.41734.
9人のリウマチ専門医/免疫学者・2人の感染症専門医・2人の公衆衛生医によるタスクフォースから提唱された推奨
免疫抑制剤とワクチンのタイミングについての記述あり
- ①リウマチ疾患患者に対してのCOVID-19ワクチンへのコンセンサス
- ②免疫抑制薬使用中のリウマチ性疾患患者に対してのCOVID-19ワクチン接種のタイミング
- ③リウマチ性疾患患者におけるCOVID-19ワクチン接種に関連した免疫抑制剤の使用とタイミング
- ④感想
①リウマチ疾患患者に対してのCOVID-19ワクチンへのコンセンサス
内容
|
コンセンサス
|
|
1.臨床
|
リウマチ医療従事者はCOVID-19ワクチンの接種に関して、リウマチ性疾患患者と話し合いをする責任がある
|
強
|
2.臨床
|
リウマチ医療従事者はCOVID-19ワクチンの接種に関して、リウマチ・筋骨格疾患患者を共有意思決定に参加させる責任がある
|
中
|
3.疫学
|
自己免疫性炎症性リウマチ疾患(AIIRD)患者は一般人口と比較してウイルス感染症リスクが高いとされる
|
中
|
4.疫学
|
年齢・性別を考慮すると、AIIRD患者は一般人口と比較して COVID-19入院リスクが高い
|
中
|
5.疫学
|
疾患・治療要因による不均一性を考慮すると、AIIRD患者は一般人口と比較してCOVID-19関連予後が悪い
|
中
|
6.疫学
|
AIIRD患者群の中でCOVID-19疾患・治療関連リスクにはバラツキがあり、患者の間でリスクの差がある可能性がある
|
中
|
7.公衆衛生
|
COVID-19リスクが高いため、AIIRD患者は一般人口よりも優先してワクチンを受けるべきである
|
中
|
8.ワクチン安全性
|
ワクチン成分へのアレルギー以外に、AIIRD患者に対するCOVID-19ワクチン接種の禁忌は知られていない
|
中
|
9.ワクチン有用性
|
全身性の免疫抑制療法を受けているAIIRD患者の多くにおいて、COVID-19ワクチンに期待される反応が一般人口と比較して規模・期間共に鈍化する可能性がある
|
中
|
10.疾患関連
|
一般原則として、ワクチン接種はAIIRDが十分にコントロールされている状態で行うことが望ましい
|
中
|
11.疾患関連
|
COVID-19ワクチン接種後、AIIRDの再燃・疾患の悪化が起こる可能性が理論的にはある
|
中
|
12.ワクチン安全性
|
中
|
|
13.臨床
|
強
|
|
14.臨床
|
中
|
|
15.臨床
|
中
|
|
16.臨床
|
AIIRDではないリウマチ性疾患患者が免疫調整療法を受けている場合、当ガイドラインに沿って、同様の治療を受けているAIIRD患者と同様にワクチンを接種すべきである
|
中
|
17.ワクチン安全性・有用性
|
アメリカで利用可能なmRNA COVID-19ワクチンデータとしては、ワクチン同士での優位性はない。
このため、AIIRD患者は利用可能なワクチンのどれかを受けるべきである。
|
中
|
18.ワクチン有用性
|
強
|
|
19.臨床
|
医療従事者は、COVID-19ワクチン後の免疫を評価するため/未接種患者へのワクチンの必要性を評価するために検査(spike・nucleocapsidタンパクに対するIgM・IgG抗体検査等)をルーチンでオーダーしてはならない
|
中
|
20.公衆衛生
|
強
|
|
21.臨床・公衆衛生
|
AIIRD患者と頻繁に接触する家族・人物は、AIIRD患者を守るための'cocooning effect’を促進するため、可能ならワクチンを受けるべきである。
同居人に関して早期ワクチン接種を優先する必要はない。
|
中
|
22.ワクチン有用性・疾患関連
|
致死的な疾患を持つAIIRD患者(ICU入院中など)を除き、COVID-19ワクチン接種は、疾患活動性
重症度に関わらず、推奨されている患者に対してできる限り早急に行うべきである。
|
強
|
23.ワクチン有用性・疾患関連
|
中
|
|
24.ワクチン有用性・疾患関連
|
疾患活動性はあるが致死的ではないAIIRD患者は、COVID-19ワクチンの接種を受けるべきである
|
強
|
25.ワクチン有用性・疾患関連
|
疾患活動性が安定または低いAIIRD患者は、COVID-19ワクチン接種をうけるべきである
|
強
|
26.ワクチン有用性・疾患関連
|
免疫調整治療を受けていないAIIRD患者は、可能であれば免疫調整治療の開始前にCOVID-19ワクチンの初回投与を受けるべきである
|
中
|
②免疫抑制薬使用中のリウマチ性疾患患者に対してのCOVID-19ワクチン接種のタイミング
(※ワクチン接種のタイミング)
薬剤
|
ワクチン接種のタイミング
|
コンセンサス
|
ヒドロキシクロロキン(HCQ)
スルファサラジン(SASP)
レフルノミド(LEF)
アプレミラスト
IVIG
|
ワクチンの接種時期を遅らせたり、調整する必要なし
|
強
|
メトトレキサート(MTX)
ミコフェノール酸モフェチル(MMF)
シクロホスファミド(CYC)
TNF阻害薬
IL-6阻害薬
IL-1阻害薬
IL-17阻害薬
IL-12/23阻害薬
IL-23阻害薬
ベリムマブ
アバタセプト(ABT) 静注/皮下注
経口カルシニューリン阻害薬
中等度以下のステロイド(<20mg/day)
|
ワクチンの接種時期を遅らせたり、調整する必要なし
|
中
|
リツキシマブ(RTX)
|
患者のCOVID-19リスクが低い、または健康上予防措置(自己隔離など)でリスクを軽減できると仮定した場合、次回のリツキシマブ投与予定日の約4週間前にワクチン接種を開始するようにスケジュールを組む
|
中
|
※PSL>20mgの患者に対してワクチンを遅らせるかどうかに関しては、はっきりせず
③リウマチ性疾患患者におけるCOVID-19ワクチン接種に関連した免疫抑制剤の使用とタイミング
(※接種後の免疫抑制剤のスケジュール)
薬剤
|
免疫抑制剤のタイミング
|
コンセンサス
|
ヒドロキシクロロキン(HCQ)
アプレミラスト
IVIG
PSL<20mg/day
|
調整不要
|
強
|
スルファサラジン(SASP)
レフルノミド(LEF)
ミコフェノール酸モフェチル(MMF)
アザチオプリン(AZP)
経口シクロホスファミド(POCY)
TNF阻害薬
TNF阻害薬
IL-6阻害薬
IL-1阻害薬
IL-17阻害薬
IL-12/23阻害薬
IL-23阻害薬
ベリムマブ
経口カルシニューリン阻害薬
PSL≧20mg/day
|
調整不要
|
中
|
メトトレキサート(MTX)
|
ワクチン接種後に1週間休薬
(疾患コントロールが良い場合)
|
中
|
JAK阻害薬
|
ワクチン接種後に1週間休薬
|
中
|
アバタセプト皮下注射
|
COVID-19ワクチン初回接種の1週間前・1週間後に休薬
2回目ワクチン接種時には休薬不要
|
中
|
アバタセプト点滴
|
1回目のワクチン接種をアバタセプト点滴の4週間後に行い、次のアバタセプト点滴を1週間遅らせる
→アバタセプト点滴の5週間後に、次の点滴を行う
2回目ワクチン接種時は調整不要
|
中
|
シクロホスファミド点滴(IVCY)
|
可能であれば、ワクチン接種後の約1週間後にシクロホスファミド投与に調整する
|
中
|
リツキシマブ(RTX)
|
2回目のワクチン接種から2−4週間後にRTXを遅らせる
(疾患活動性が許容できる場合)
|
中
|
④感想
ついに日本でワクチン始まりつつあるが、MTX・アバタセプト・RTXの薬剤調整に注意。特にRTX半年ごと投与になっている人のワクチンスケジュール決定はかなり面倒くさそうではある。