Adler S, Reichenbach S, Gloor A, Yerly D, Cullmann JL, Villiger PM."Risk of relapse after discontinuation of tocilizumab therapy in giant cell arteritis. "Rheumatology (Oxford). 2019;58(9):1639-1643.
巨細胞性動脈炎の患者でトシリズマブ単剤(ステロイドフリー)を経験したが、「やめれるのか?」という疑問があったので読んでみた
※巨細胞性動脈炎へのトシリズマブについては↓参照ctd-gim.hatenablog.com
①背景
巨細胞性動脈炎(Giant Cell Arteritis: GCA)はステロイド治療中の再発例/難治例に対して抗IL-6受容体抗体トシリズマブ(Tocilizumab:TCZ、アクテムラ®)が頻用され、その効果はGiACTA試験等によって実証されている。
②方法
以前のGCAに対するTCZでの維持療法のRCT(Lancet. 2016;387(10031):1921-1927)に参加したTCZ群20人のうち、17人が参加。
- 52週間のトシリズマブ治療が完遂し、寛解維持状態である
- ※寛解定義…以下の「再発」がないこと
- MRA・血清マーカーを実施
- CRP, ESR, 決算
- 炎症マーカー…IL6, soluble TNF receptor 2, soluble CD163, MMP-3, soluble intercellular adhesion molecule-1, Pentraxin-3.
- 平均フォローアップ期間は、最終TCZ投与から28.1ヶ月
- 17人中9人が平均29.3ヶ月間、臨床的・血清学的寛解を維持(長期寛解維持)
- 17人中8人が平均6.3か月で再発(非寛解維持)
- 8人中6人はTCZ中止後5ヶ月以内に再発
- 残り2名は13,14ヶ月で再発
- CRP・ESRは全員正常(無再発の条件のなので当然だが・・・)
- 1名重度の骨粗鬆症
- IL-6値は正常化(TCZやめたので当然か)
- MMP-3はTCZ中止前にわずかに高値⇨TCZ中止後に正常化
- その他のマーカーは健常群との違いなし(soluble TNF receptor 2, soluble CD163, soluble intercellular adhesion molecule-1, Pentraxin-3)
- ⇨血清マーカーに関しては健常者と差がない
- 再発例は非再発患者よりも、RCT前からMRA上での血管炎領域数が多い(77% vs 63%)
- 比率はRCTが終了するまでほぼ安定(77% vs 61%)
- MRAでの血管壁信号増強は再発との相関なし
- 治療によって経時的に増強領域が減少する傾向があるが、非再発例全員がMRA増強継続あり
- 非再発例では鎖骨下動脈、腋窩動脈、大動脈弓、腸骨動脈領域での血管炎が少なかった
GCAに対してのTCZはやっぱりやめにくい
⑥感想
ということは覚えておいてよさそう。もっと大規模な追跡調査/良いマーカーが出ればわかることも増えるだろうが…