“Physical Therapy versus Glucocorticoid Injection for Osteoarthritis of the Knee”
N Engl J Med 2020;382:1420-9.
【要約】
方法
-
両側or片側のOAを有する患者を1:1で理学療法群/関節注射群に割り振り
-
Primary Outcome: 1年後のWestern Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Index (WOMAC)スコア
-
0-240、高いほど痛み・機能悪化・腫脹あり
-
Secondary Outcome:1年後
-
Alternate Step Testの時間
-
Timed Up and Go testの時間
-
Global Rating of Change scaleスコア
結果
-
156人(平均年齢56歳)を78人ずつ割り当て
-
患者背景・疼痛・障害度は同様
-
介入前のWOMACスコアは差なし
-
1年後、理学療法の方がスコア低下あり
-
関節注射55.8±53.8
-
理学療法37.0±30.7
-
注射で1名が失神した以外は特に有害事象なし
(前置き)
OAに対しては膝関節注射がよく行われているが、理学療法の有用性に関してはあまりデータがない。
156人を割り振り
特に2群の差はなし
介入
-
ステロイド注射
-
4,9ヶ月後にも再度診察し、必要あれば注射(1年間で最大3回)…平均2.6回注射
結果
考察
-
変形性膝関節症に対しての理学療法の効果の長期間の追跡は実施されたことがなかったが、1年間も効果があった
-
limitation
膝関節注射をやる身分としては
-
関節注射は1/4には無効 というのは実感できるが、
-
膝関節注射でキシロカインを7cc入れる というのは少しびっくり。
OAに対しての非薬物療法の推奨としては
-
減量・食事指導
この論文は、理学療法指導は長期にわたって効いた、というのが特筆すべき点。
変形性膝関節症はあまりにもコモンな疾患であり、全例外来リハビリテーションの対象にするのは、施設にもよりけりだが正直厳しいように思える。注射は慣れさえすればすぐできるので、運動療法の簡単な口頭アドバイス+時々の関節注射、というのが妥当なラインと感じる。