Behçet病は血管炎の一種。厚生労働省(2014)によると、日本の有病率は10万人あたり約16人で、20,035人が罹患している模様。
Arthritis Res Ther. 2016; 18: 217. ”Continuous evolution of clinical phenotype in 578 Japanese patients with Behçet’s disease: a retrospective observational study”
578人の日本人Behçet病の症状まとめ。
ベーチェット病診断基準1987年、2010年小改訂( https://bd-navi.jp/about/ より下図引用)
上記の症状に加え参考所見として
-
針反応試験陽性(注射針を前腕の皮膚/皮下組織に刺して、48時間後穿刺部位に紅斑性丘疹または膿疱(直径>2mm)を認めれば陽性)
-
炎症反応上昇・・・CRP、ESR、補体など
-
HLA-B51陽性 がある
特に注意すべき症状は
-
難治性ぶどう膜炎
-
進行する中枢病変
-
難治性消化管潰瘍 の3つである。
診断は、上記診断基準を使っての症状からの判断が重要となる。
日常診療においてBehçet病を診断するのはなかなか難しい。イランのレビューからの引用だが、下図のフローチャートがなかなか実践的。(もちろん例外はあるので注意)
Int J Rheum Dis. 2010 May;13(2):105-16.
ここでもはじめに「口腔内潰瘍」が出ており、まず注意すべき所見と感じる。
まとめ
-
Behçet病において最もコモンな症状は「口腔内潰瘍」
-
Behçet病は症候からの診断がメインになる。特に主症状に注意。